いつもお世話になっております。
ブログをご利用ありがとうございます。
今回はJR四国8000系の編成表になります。
「8000系」
1992年の予讃線観音寺~新居浜間電化の際に
試作車3両編成が誕生し、翌年に伊予北条間まで
電化されたことから、量産車も導入されました。
制御方式はGTО素子VVVFインバーターで、
カーブの多い区間ゆえ、特急型気動車2000系と
同じく、振り子式を採用しました。
パンタグラフと台車をワイヤーでつなぎ、
車体傾斜による、架線離線を防ぐ架線追従装置
を搭載しましたが、瀬戸大橋線では振り子装置を
使いません。
車体はステンレス製で、先頭部は普通鋼製となって
います。
試作車は試験で160キロでの走行実績をもって
いましたが、結果は最高時速130キロとなっています。
また試作車では、1つで8個のモーターを制御する、
一括制御などの新機軸を盛り込んでいましたが、
量産車では採用されませんでした。
当初は5両編成5本と4両編成1本、付属3両編成5本で、
5両・8両・9両編成など組成バラエティーに富んでいま
したが、
のちに特急「しおかぜ」と「いしづち」を併結運転す
ることになったため、
基本5両編成と付属3両編成の各6本となりました。
車内はグリーン席と普通席があり、当時では最新鋭の
車内表示機や自動放送装置も採用されました。
当初は車内販売準備室と公衆電話が設置されていました
が、
車内販売の廃止や携帯電話の普及で
どちらも今は撤去されています。
2004年にリニューアルされ、
車内ではシートのデザインが変わり、喫煙ルームを
新設され、トイレも全面的に更新されました。
トイレは和式から洋式に変更されました。
2016年にⅬ3編成がアンパンマン列車となりました。
2018年に試作車が廃車されました。
2023年から2027年にかけて、2度目のリニューアル
が行われます。
車体デザインも変わります。
「編成表」
基本・付属編成ともに、「しおかぜ」「いしづち」
「ミッドナイトEⅩP松山」で運用されています。
(基本編成)5両編成 Ⅼ1~6編成
8001+8401
8002+8402 リニューアル車
8003+8403 アンパンマンラッピング車
8004+8404
8005+8405 前照灯ⅬEⅮ
8006+8406
(付属編成)3両編成 S1~6編成
中間車を脱車して、2両編成でも
運用されます。
8201+8501 2018年3月廃車
8202+8502
8203+8503
8204+8504 リニューアル車
8205+8505
8206+8506
リニューアルが確認された編成から
反映していきます。
これで終わります
ありがとうございました。
(履歴情報)
2023.11.20 ページ公開