いつも大変お世話になっております。

ブログをご利用いただきありがとうございます。

 

今回はJR九州815系の編成表になります。

 

「815系」

 

1999年の豊肥本線(熊本~肥後大津間)の電化に

合わせて登場し、その後423系及び457系・475系

の置き換え用に鹿児島本線熊本地区と日豊本線大分

地区に導入されました。

 

JRグループでは初めて、日立製作所のAトレインシステム

を用いて製造されました

 

Aトレインシステムとは運転台や先頭部・座席をあえて製

作しておき、

それを車体に接合していくという、プレハブ的な工法で製

作するという意味です。

 

車体はアルミ製で、813系よりも13%軽量化されており、

前面は鋼製で、前照灯のデザインはカシオの腕時計

(ジージョック)をモチーフとされています。

また客室窓は1枚固定式大窓を使用し、UⅤカットガラス

を採用してカーテンを廃止し、車体の床も低く設計され、

ノンステップ(ステップがない)となっています。

 

前面に貫通扉を設け、811・813。817・819・821系との

連結運転が可能です。

またJR九州の電車では初となるシングルアーム式が採用

されました。

 

室内はJR九州では初のロングシートで、座席下には、電気

式ヒーターを取り付けていて、ヒーターはセンサーがあり、

空調装置内のマイコンにより、自動制御されます。

 

乗降扉上にLEⅮ式車内案内表示器が設置され、クハ814形に

バリアフリー対応の多機能トイレがあります。

 

またワンマン運転を行うため、運賃箱・運賃表示器・整理券

発行器を備えています。

 

(編成表)

 

(熊本車両センター)(NT001~014)

 

鹿児島本線・豊肥本線で運用されています。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15  N027編成と変更し、大分へ転属。

 

(大分車両センター)(NO16~27)

 

日豊本線で運用されています。

 

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27  元NT15編成。

 

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.9.15 ページ公開

#編成表