いつも大変お世話になっております。
ブログをご利用いただきありがとうございます。
もう5月が終了しようとしております。
今月は地域でお祭りがあり、そして!
いろんなところへ足を延ばしまして、
リラックスしておりました!
「5月3日」
5月3日と翌4日は、4年ぶりに三河内曳山祭りが開催されました。
与謝野町は4月20日以降、お祭りムードとなっていて、
ここ3年間は、新型コロナさん大暴走の影響で、運行停止と
なっていました。
三河内曳山(みごちひきやま)祭りは丹後の祇園祭とも言われ、絹織物の神を奉る倭文(しどり)神社を拠点に、12台の屋台が
巡行します。
三河内曳山祭り自身は、丹後ちりめんとともに発展したとされ、
現在の形になったのは、明治時代だそうです。
もともとは8月に開催されておりましたが、近年から5月のゴールデンウイークに開催されるようになりました。
三河内曳山祭りも丹後ちりめんと関わりのある行事です。
このお祭りは、京都府無形文化財、与謝野町有形文化財・日本遺産に指定されています。
3日は子供屋台と呼ばれる、小型の屋台が巡行します。
夜間はとにかく、撮りずらい!
う~ん、手振れ写真になってます!
「5月4日」
2日目は神を乗せた、屋台が巡行します。
ちょっと大きい屋台が先頭に、後から子供屋台が
やってきます。
収容している地区によって、形も飾りも異なります。
「5月24日」
祖父・祖母・父と僕の4人で、奈良観光へ行きました!
行き帰りはともに、近鉄さんとお世話になり、
去年登場した新観光特急「あをによし」に乗車し、
一番人気の「サロンカー」を選びました。
↑ 2022年に登場した、観光特急「あをによし」
豪華な設備を持ちながら、普通の特急料金で
乗車可能!
↑ 今回乗車した「サロンカー」お酒やデザート
などを買える、売店もあり、コンセントも
完備!
帰りは大和西大寺まで、大阪行き急行に乗車し、
その先は特急を捕まえて、これに乗車!
京都駅でありがとう!と伝えながら撮影!
京都駅まで運んでくれた、22000系さん。
快適でしたよ!
このあとは丹後へ向けて、車で京都市をあとに
しました。
「5月30日」
京都府宮津市にある、魚っ知館(うおっちかん)が
34年の歴史に幕を閉じるということで、
さようならを言いに行きました!
1989年に火力発電所エネルギーセンター内に開館した
水族館で、近年利用者が減少し、施設も古くなったため、
閉館されることになりました。
カメラで撮影した結果、いい笑顔の写真が撮れました!
これらの生き物たちは、別の水族館などに移動される
予定だとのことです。
僕が最終日となる公共施設を訪れるのは、
2020年の加悦SL広場閉園以来4年ぶりです。
これで終了します。
ありがとうございます。