お次は保線器具・測定器などです。
また下記に、今は展示停止している
展示物も載せております。
これらはすべて「レール展示室」にて、
展示しております。
(保線道具など)
(ビーター)
道床の突き固めや掘り起こしなどに
用いる道具です。
(スレッジハンマー)
(スパイキハンマー)
犬釘を打ち込む際に使われました。
(皮すき)
(クローバー)
別名「バール」とも呼ばれ、
犬釘抜き・通りなおし・
レール作業のあらゆる保線
作業で使われる線路用具で、
尖端部は犬釘が入る溝が付けてあり
ます。
(レールキャッチャー)
(トラックゲージ)
軌間を測定する線路用具です。
軌間とは線路の幅の意味です。
(トラックレベル)
線路の左右軌条が同一の高さに
あるかを調べるときに用いる
線路用具で、木製定規の中央に
水準器があります。
(スコヤ 軌道用直角定規)
(二人挽のこぎり)
(金切鋸)
レールなどの金属類を切断する際に
使用しました。
(アセチレンガス作業灯)
夜間の保線作業などの照明として
使われました。
タンクの中に水とカーバイトを入れ、
アセチレンガスを発生させて燃焼し
照明としました。
資料館にはこれが2台あります。
(可般軌道用穿孔機)
軌条(レール)の腹部にボルト孔を
あける器具です。
本器は現場で使用する手動式で、
他に内燃式・電動式とあります。
(ジャッキー)
(レールジャッキー)
線路の高低差を整正するときに、
バラストを低い線路の枕木の下に
かき込んで突き固めるように、
線路をこう上させるときに使用
された器具です。
(ジムクロ―)
レールを横方向に曲げるための
器具で、別名「ジンクロ」とも呼ばれて
います。
厳しい作業ながら仕事への愛着心につな
がる遊び心も感じられる名前です。
(カント測定用水準器)
左右レールの水準及びカント量
(曲線部の内外軌条の高低差)
の測定に使用する測定器です。
中央部に気泡と目盛板がついています。
(カントゲージ)
カントを測定するために使用する板片で、
カントとは、線路の曲線部で車両が外方に
倒れるのを防ぐために、
外側レールを内側レールより高くすること
を意味します。
(レール摩擦測定器)
軌条(レール)頭部の摩擦程度を
測定するのに使用されました。
携帯に便利で簡易に使用でき、
普通レール用・分岐器トングレール
用とあります。
(レール高低差測定器)
軌道の高低差を測定する器具で、
望遠鏡を用いた精密なものと測定
器板を視準する簡易なものとあり、
展示しているのは望遠鏡部です。
(アンチクリーパー)
レールの匐進(ふくしん)を防止するための
特殊な金具で、レールの底部に取り付け、
バネ力・くさび作用でレールと一体となった
突起を作り、枕木の側面に定着し匐進を
防止する役目を果たします。
これは、今も使われています。
(スパイキプーラー)
犬釘を抜くときに使う器具です。
分岐器の一部の箇所などバール単独では
抜くことができない場合に使われます。
爪部を犬釘の頭に掛けバールをてことします。
(昇柱器)
長靴に装着し、左右の鋭い爪を電柱
に突き立てて登る道具です。
(張線器)
架線などをするときに、張線する際に
使用する器具です。
針金の一端を掴み他端のドラムで針金
を巻いて張線します。
(軌条穿孔器 きじょうせんこうき)
(携帯電話機)
駅間の保線作業で、連絡用として
使われました。
蓄電池(バッテリー式)で、鉄道
専用電話線に接続して使用しました。
閉園になった加悦SL広場のイベントで
実際にこれを使うこともありました。
(携帯用信号炎管)
赤色の火炎によって接近する列車に
停止信号を示します。
(カーバイト缶)
アセチレンランプに使用するカーバイト
を小割にして、湿気のないように保管・
運搬するときに使われた缶です。
(橋型レール)
(犬釘)
レールを枕木に固定するために使う釘で、明治時代に英国
(イギリス)などから輸入したものは頭部が犬の顔に似て
いたことから、この名前が付きました。
(写真上)はタイ国鉄で使われている犬釘です。
「現在、展示を停止中の展示物」
(円筒型検車(点検)灯)
運行中の車両事故を未然に防ぐための
点検に使用されました。
カーバイトに水を反応させ発生した
アセチレンガスの燃焼を光源とします。
これは蓄電池式が登場する前のものです。
加悦鉄道資料館リニューアルに伴い
展示を停止。
(白光式円筒型合図灯)
(磯村E-2型合図灯)
(揮発油缶)
機械類の手入れに使用する
揮発油を運搬・保管するために
使用した缶です。
2022年9月に展示を停止しました。
(油小缶)
潤滑油を大缶から移して現場補給缶
として使用します。
この缶から油さしへ補給し、垂れ防止
のベロと流下調整もできましたが、
これは附属です。
2022年9月に展示を停止。
(小型流下式油さし)
蒸気機関車の足回りなど、奥まった
狭い所にも差し込んで給油でき
手元の空気栓を押して流下します。
(消火弾)
ビンの中にアンモニアなどと消火液
を入れ、
火の中に勢いよく投げつけて容器を
割って消火液を飛散させて消火します。
2022年7月に展示を停止。