いつもブログをご利用いただきありがとうございます。
続いて館内のご紹介です。
(待合室 旧玄関ホール)
かつての待合室を再現しており、本物の運賃表や
振り子時計に、かつて加悦鉄道に在籍した
キハ083の座席を使用した休憩スペースなど、
見どころが多い所で、出札部では、
グッズも販売しております。
↑かつての駅を思わせる、光景である。右側にあるのが、
加悦鉄道グッズ。
入って道なりに行き、改札口のドアを開けると、
展示車両がお出迎え。
※ドアは開けたら閉めておいてください!
↑合図灯などを展示。
↑加悦駅舎の歴史や、曳家移転の
様子が紹介されている。
↑まるで美術館のような光景。
↑キハ083の座席を使った休憩スペース。
窓を覗くと展示車両がおり、
まるで列車に乗った気分になる!
↑改札口を出ると、Ⅽ160号が
停車中?
駅の窓口ではグッズを販売中!
どれも他では手に入らないレアーなものばかり!
※グッズの収入は保存活動に充てられる。
(第一展示室 旧駅事務室)
駅で使われた道具などを展示しているほか、
丹後山田駅(現与謝野駅)で使われた通票閉塞機
を動態保存しており、来館された方でも自由に
操作できます。
昔の扇風機や電話機も展示しています。
↑駅員のマネキンが立っており、旧JR宮津線丹後山田駅の
通票閉塞機を動態保存している。
右側には、駅で使われた道具などを展示。
(第二展示室 旧本社事務室)
加悦鉄道車両や歴史の紹介や公文書・標識灯・信号機などを展示。
汽笛(録音したもの)を聞けるサービスも!
↑加悦鉄道の歴史や概要などを紹介。
↑加悦鉄道で活躍した一部の車両を紹介。
(レール展示室)
信州大学名誉教授小西純一様と直富商事様が
合同で収集されたレールで、元加悦SL広場
で展示されていたものを移転しました。
39点のレールが展示され、そのほとんどが
明治時代の製造、日本でこれほどレールを保存
しているところはここだけです。
他に探してもございません。
奥へ進むとレールが展示されている。
入ったところにケースがあり、中に測定器などが
展示されている。
入ったすぐに保線道具が展示されている。
どれも類を見ないものばかりである。
レールの名前が紹介されている。
レールのほとんどが外国製である。
(便所)
便所は通路を道なりに行った先にあります。
車いす対応トイレもありますので、ご安心ください。