いつもブログをご利用いただきありがとうございます。
今回は313系の編成表です。
313系はJR東海の主力形式で、JR近郊型で3番目に多く
作られました。
東海地区で運用していた、103系・113系・115系・117系
119系・165系の置き換え用として、1999年から2015年に
わたり、539両が製造されました。
車体はステンレス製で、編成は2~6両編成とあり、快速・
ワンマン運転用など番台区分があり、
主要機器はVVVFインバーター制御で、最高時速は120㎞
(一部130㎞)で、パンタグラフはシングルアーム式です。
現在も多くの線区で活躍していますが、315系の導入で、
中央本線からの運用は縮小されています。
(編成表)0番台
(大垣車両区)
1 Y1
2 Y2
3 Y3
4 Y4
5 Y5
6 Y6
7 Y7
8 Y8
9 Y9
10 Y10
11 Y11
12 Y12
13 Y13
14 Y14
15 Y15
(300番台)大垣車両区所属
東海道線・武豊線で運用されています。
315系の増備により、一部が静岡へ転属
しています。
312 Y42
313 Y43
314 Y44
315 Y45
316 Y46
(静岡車両区所属)
東海道線・御殿場線・身延線で運用されています。
315系の増備により、大垣より転属しました。
301 K1
302 K2
303 K3
304 K4
305 K5
306 K6
307 K7
308 K8
309 K9
310 K10
311 K11
(1000番台)(全車大垣車両区所属)
東海道線・武豊線で運用されています。
315系の増備により、全車が神領より
転属しました。
1001+1 J11
1002+2 J12
1003+3 J13
(1100番台+400番台)
(全車大垣車両区所属)
東海道本線・武豊線で運用されています。
なおJ16編成はY102編成分を補うため、神領より
転属した編成です。
1101+401 J14
1102+402 J15
1103+410 J1
1104+411 J2
1105+412 J3
1106+413 J4
1107+414 J5
1108+415 J6
1109+416 J7
1110+417 J16
1111+418 J8
1112+419 J9
1113+420 J10
(1300番台)神領車両区
編成記号B
1309 B501
1310 B502
1311 B503
1312 B504
1313 B505
1314 B506
1315 B507
1318 B510
1319 B511
1320 B512
1321 B513
1322 B514
1323 B515
1324 B516
1325 B517
1326 B518
1327 B519
1328 B520
1329 B521
1330 B522
1331 B523
1332 B524
静岡車両区 Ⅼ編成
東海道本線・御殿場線・身延線で運用されています。
1301 Ⅼ1 2023年12月に神領より
1302 Ⅼ2 2024年3月に神領より
1303 Ⅼ3 〃
1304 Ⅼ4 〃
1305 Ⅼ5 〃
1306 Ⅼ6 2023年12月に神領より
1307 Ⅼ7 〃
1308 Ⅼ8 〃
(大垣車両区所属)
2025年に神領より転属しました。
1316 R201
1317 R202
(1500番台)
315系の登場で今年3月から、神領車両区より
大垣車両区に移動して、東海道本線で運用しています。
1501+4 J151
1502+5 J152
1503+6 J153
(1600番台)
こちらも元神領区に在籍していましたが、315系の登場
で、大垣へ転属の上東海道線の運用に移りました。
1601+404 J161
1602+405 J162
1603+406 J163
1604+407 J164
(1700番台)
元神領区に在籍していた編成。
今年3月に大垣に移動し、東海道線で運用しています。
1701+408 J171
1702+409 J172
1703+410 J173
(2300番台)(静岡車両区所属)
東海道本線・御殿場線・身延線で運用されています。
2301 W3
2302 W4
2303 W5
2304 W6
2305 W7
2306 W8
2307 W9
(2350番台)(静岡車両区所属)
東海道本線・御殿場線・身延線で運用されています。
2351+2308 W1
2352+2309 W2
(2500番台)(静岡車両区所属)
東海道本線・御殿場線・身延線で運用されています。
2501+2310 T1
2502+2311 T2
2503+2312 T3
2504+2313 T4
2505+2314 T5
2506+2315 T6
2507+2316 T7
2508+2317 T8
2509+2318 T9
2510+2319 T10
2511+2320 T11
2512+2321 T12
2513+2322 T13
2514+2323 T14
2515+2324 T15
2516+2325 T16
2517+2326 T17
(2600番台)(静岡車両区所属)
東海道本線・御殿場線・身延線で運用されています。
2601+2327 N1
2602+2328 N2
2603+2329 N3
2604+2330 N4
2605+2331 N5
2606+2332 N6
2607+2333 N7
2608+2334 N8
2609+2335 N9
2610+2336 N10
(3000番台)
Ⅴ編成(静岡車両区)
3001 Ⅴ1
3002 Ⅴ2
3003 Ⅴ3
3004 Ⅴ4
3005 Ⅴ5
3006 Ⅴ6
3007 Ⅴ7
3008 Ⅴ8
3009 Ⅴ9
3010 Ⅴ10
3011 Ⅴ11
3012 Ⅴ12
R編成(大垣車両区所属)
東海道本線・飯田線で運用されています。
3013 R101
3014 R102
3015 R103
3016 R104
3017 R105
3018 R106
3019 R107
3020 R108
3021 R109
3022 R110
3023 R111
3024 R112
3025 R113
3026 R114
3027 R116
3028 R115
(3100番台)(静岡車両区所属)
3101
3102
(5000番台)(大垣車両区所属)
東海道本線で運用されています。
Y102編成は踏切事故で2両が廃車、残りは
代替新製された車両と編成を組んでいます。
5001 Y101
5102+5002 Y102 踏切事故当該
米原寄り2両は代替新製
5003 Y103
5004 Y104
5005 Y105
5006 Y106
5007 Y107
5008 Y108
5009 Y109
5010 Y110
5011 Y111
5012 Y112
5013 Y113
5014 Y114
(5300番台)
東海道本線で運用されています。
5301+5018 Z1
5302+5019 Z2
5303+5020 Z3
5304+5021 Z4
5305+5022 Z5
(8000番台)全車静岡車両区所属
東海道本線で運用されています。
315系の増備で神領より転属しました。
2015年まで、「セントラルライナー」として
使用された編成です。
8001+8501 S1
8002+8502 S2
8003+8503 S3
8004+8504 S4
8005+8505 S5
8006+8506 S6
これで終わります。
ありがとうございました。
(履歴情報)
2023.3.29 ページ公開