いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

 

今回は213系の編成表になります。

 

当車は211系を母体とし、2扉転換クロスシートとし、

1987年から登場したグループです。

 

コストダウンのため、211系となるべく近づけており、

共通する点も多くあります。

 

JR東海が5000番台、JR西日本が0番台を所有しています。

 

JR東海では引退が決まっており、JR西日本も227系を導入

するなど、今後の動きが気になる形式です。

そんな213系の編成表を見ていきましょう!

 

(JR西日本)

 

JR西日本には2両編成・3両編成があり、

ワンマン運転用に改造されています。

 

2003年まで快速マリンライナーとして

運用されていました。

2016年には観光列車が登場しています。

 

以前にはパノラマ仕様の車両もありました。

2010年に全廃。

他に試験車に改造された仲間もいました。

2019年に全廃。

 

0番台(3両編成)

 

3両編成は主に赤穂線・山陽本線で運用されて

います。

しかし、3編成と少なめです。

 

1  Ⅽ-01

5  Ⅽ-05

6  Ⅽ-06

8+10 Ⅽ-12

 

(2両編成)

 

2両編成は伯備線・宇野線などで

ワンマン運転をしています。

他に赤穂線や山陽本線でも運用

しています。

 

100番台は先頭車不足のため、

サハ213形中間車を先頭車化

したもので、岡山方面に向き、

網干方面は0番台となっています。

 

2    Ⅽ-02

3    Ⅽ-03

4    Ⅽ-04  2016年に7000番台へ改造

101+7   Ⅽ-07

102+8   Ⅽ-08

103+9   Ⅽ-09

104+11   Ⅽ-10

105+12   Ⅽ-11

 

(7000番台)

 

7004  LA1  

 

(試験車 ユーテック)

 

2004年に登場した3両編成の

技術総合試験車です。

223系1両と213系2両による

3両編成で、2019年に廃車され

ました。

 

 

(サヤ213形)

 

 

(クヤ212形)

 

1

 

 

(JR東海)5000番台

 

JR東海車は飯田線・中央本線で運用され

ています。

全車2両編成です。

 

2025年までに315系に更新される予定です。

 

5001  H1

5002  H2

5003  H3

5004  H4 2025年4月浜松へ回送

5005  H5

5006  H6

5007  H7 2025年5月浜松へ回送

5008  H8

5009  H9

5010  H10 2025年5月浜松へ回送

5011  H11 2025年4月浜松へ回送

5012  H12

5013  H13

5014  H14

 

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.3.9 ページ公開