いつも井上晴人のブログをご覧いただきありがとうございます。
最終章は貨車のチームメンバー(私鉄編)です。
かつて私鉄でも貨物輸送をしていた会社が多く、多彩の
貨車を所持していましたが、貨物輸送量が減ると廃止など
で、役目を失ったいき、今では一部で工事用などに残され
ただけで、そんなに多くもないです。
ちなみに現在貨物輸送が現行の私鉄は三岐鉄道のみとなりました。
「夕張鉄道」廃止
ワフ1形
ワ50形
ワ100形
ワ400形
フト1形
ト1形
ト101形
チ1形(ト101形から改造)
ユキ1形(除雪車)
ミ1形(事業用車)
セサ500形(編入車)
「三菱鉱業大夕張鉄道」廃止
1・1000形
100形(除雪車)
「太平洋石炭販売輸送」廃止
セキ6000形
セキ3000形
トム60000形
「羽幌炭鉱鉄道」廃止
ワム200形
ワフ1形
ト500形
トム10形
トラ50形
キ1形(除雪車)
キ100形(除雪車)
「津軽鉄道」
トム1形
タム500形(元国鉄タム2848)
キ100形(元国鉄キ101)
「弘南鉄道」
ワフ510形(弘南線)
ト1形(弘南線)
ホキ800形(弘南線)
トム1501(大鰐線)
ト31形(大鰐線)
ト750形(大鰐線)
キ100形(弘南・大鰐線)
「十和田観光電鉄」廃止
ワ100形
トラ300形
「岩手開発鉄道」
ホキ100形
「小坂鉄道」廃止
トキ15000形
トラ4000形(元国鉄トラ4000形)
ワフ2800形
ホキ800形(元国鉄ホキ800形)
キ100形(除雪車・元国鉄キ134)
「くりはら田園鉄道」廃止
ト10形
ワフ7形
「日立電鉄」廃止
ト20形(元鉄道省ト2000形)
トム1000形(元西武トム1209)
トラ100形(元東武トラ107)
「ひたちなか海浜鉄道」
ト1形(元国鉄)
トラ1形(元東武トラ105・6)
ホキ800形(元東武ホキ7・8)
「鹿島鉄道」廃止
スム1000形
トラ100形(元秩父鉄道)
「関東鉄道」
トキ250形(元秩父鉄道トキ500形)
トラ100形
スム1000形
ホキ800形(車籍なし)
「小湊鉄道」
ワフ1形
トム1形
ホキ800形(元関東鉄道)
チキ5500形(元JR東日本)
「秩父鉄道」
テキ100形(有蓋貨車)
スム4000形(有蓋貨車)
ワキ800形(有蓋貨車)
ワフ30形(有蓋緩急貨車)元国鉄ワ21600形
ワフ40形(有蓋貨車)
ワフ50形(有蓋緩急貨車)
トキ500形(無蓋貨車)
ヲキ100・ヲキフ100形(ホッパ車)
ホキ1形(ホッパ車)元東武鉄道ホキ9・10
ホキ1000形(ホッパ車)
ホキ3100形(ホッパ車)
ホキ5700形(ホッパ車)
タキ12200形(タンク車)
「上毛電鉄」
ト20形
ホキ800形(元東急ホキ3・2)
「上信電鉄」
テム1形
テ20形
ホキ800形(元JR西日本)
「蒲原鉄道」廃止
ワ11形
ト1形
トム1形
「新潟交通」
ワ115形
チ形
ト131形
トラ151形
キ100形(元国鉄)
キ1形
「富士山麓電気鉄道」
ホキ1形(元国鉄ホキ439)
ト101形
ワフ1形
ホキ800形
「上田電鉄」
トラ300形(元秩父鉄道)
ワフ200形(元国鉄)
「長野電鉄」
ト1形(元鉄道省)
「富山地方鉄道」
初代ワ1形
2代目ワ1形
ワ15形
ワ20形
ワ26形
ワ50形
ワ100形
ワブ1形
二フ21形
テ30形
テム50形
テフ10形
ト1形
ト24形
ト30形
ト40形
ト50形
ト70形
ト80形
ト100形
ト110形
ト120形
ト150形
チキ10形(元国鉄コキ5500形)
ホキ80形
ヲム100形
「黒部峡谷鉄道」
ト形(無蓋貨車)
オト形(無蓋貨車)
チ形(長物車)
オチ形(長物車)
ナチ形(長物車)
ムチ形(長物車)
シ形(大物車)
オシ形(大物車)
ワ形(有蓋貨車)
「北陸鉄道」
ト1形
ホム1形
「えちぜん鉄道 旧京福電気鉄道」
ト61形
ト201形
トム241形
「福井鉄道」
ホサ1形
トム10形
「大井川鉄道」
本線
ト100形
チキ300形(元国鉄チキ300形)
ホキ400形
ホキ800形(元JR東海)
井川線
Ⅽワフ0形
Ⅽトキ100形
Ⅽトキ200形
Ⅽシキ300形
「豊橋鉄道」
ワム20形
「三岐鉄道」
ホッパ車
ホキ2000形
ホキ3000形
ホキ4000形
ホキ5000形
ホキ6000形
石炭車
ヲフ1形
セ1形
無蓋車
ト101形
ト200形
ト300形
トム1形
トム10形
トム20形
トム500形
コトラ500形
有蓋車
テ600形
テム700形
スム400形
ワフ1形
ワキ1000形
ワ1形
ワ50形
ワム200形
ワム700形
「近江鉄道」
無蓋車
ト50形
トム200形
長物車
チ1形
チキ1形
ホッパ車
セキ1形
ホキ10形
有蓋貨車
ワ34形
ワ100形
ワフ1形
「加悦鉄道」
トム51形
ワブ1形
ワ1号
ワブ20号
ト1形(1~7・101~116)
「北丹鉄道」
ワ1形(初代)
ワ1形(2代目)
ワブ1形
ト200形
ト300形
ト140形
ト160形
「野上電気鉄道」廃止
ト10形
チ10形
「別府鉄道」廃止
ト1形
ワ1形
「一畑電車」
ト60形
「片上鉄道」
二フ15形(緩急車)
ワフ100形(緩急車)元国鉄ワフ22000形
ワム1800形(元国鉄ワム80000形)
ホキ100形
トム500形(元鉄道省)
トラ800形
トキ15000形(元小坂鉄道)
「岡山臨海鉄道」
ワフ1500形
「下津井電鉄」
ワフ2
ホト形
ホトフ6
「水島臨海鉄道」
ワフ15形
「高松琴平電鉄」
13000形
「島原鉄道」
トラ700形
ト150形
ト200形
ト251形
チム37形
ワ76形
ワフ22形(元国鉄ワフ22000形)
「熊本電鉄」
トラ3000形(元秩父鉄道トラ3022)
ナ1形
「鹿児島交通」
ト1形
「小田急電鉄」
有蓋貨車
21形→スム21形
ワフ1200形→東急ワフ1形→小田急電鉄ワフ1形
ワ10形(元国鉄)
東急ワム760形→ワム760形
ワム750形(元は国鉄での戦災復旧車)
無蓋貨車
ト1600形
ト1400形→トム1400形→東急トム760形→トム760形
トム1430形→東急トム660形→トム660形
トフ1300形→東急トフ100形→トフ100形
トム1500形→東急トム690形→トム690形
トム1450形→東急トム720形→トム720形
トム1551形→東急トム650形→トム650形
トム1561形→東急トム630形→トム630形
トム1601形→東急トム610形→トム610形
トム1631形→東急トム600形→トム600形
トム1581形→東急トム620形→トム620形
トフ1321形→東急トフ120形→トフ120形
トラ800形
長物車
チ1100形→東急チ200形→チ200形
チム1形
ホッパ車
ホキ300形
ホキフ300形
特殊貨車 (移動変電所)
イへ900形
イへ910形
「東急電鉄」
無蓋貨車
ト3050形
ト3060形
ト3070形
ト3090形
ト1形
長物車
チ3090形
チ3095形
「東武鉄道」
ホキ1形
車掌車
ヨ101形
ヨ201形
ヨ8000形(SL大樹用)
「西武鉄道」
ホ1形
ホキ81形
ホキフ71形
ホフ1形
ト1形
ト31形
トム1形
トム31形
トム301形
トム501形
トム1001・1501形
トム2001形
トフ1形
スム101・ワフ101形
スム201形
スム301形
ワ1形
ワム1形
ワム101形
ワム201形
ワフ1形
ワフ11形
ワフ31形
ワフ51形
チ1形
チム1形
チキ21形
チキ401形
「京成電鉄」
チ5形
トキ20形
リキ100形
「京王電鉄」
サヤ912形
チキ2970形→チキ270形
ホキ280形
チキ290形
「京浜急行電鉄」
ホ50形
チ60形
ト70形
「相模鉄道」
トフ400形
トム260形
トム600形
ホキ800形
「名古屋鉄道」統合前の会社別
初代名古屋鉄道
ワ1形
ワフ1形→ワブ1形→ワフ50形
ト1形→ト100形・チ30形・トフ1形
愛知電気鉄道
ワ100形
ワ150形
ワ610形
ワム5000形
ワブ310形→ワフ30形
ワフ330形→ワフ70形
ツ600形
ツム5500形
ト200形
ト700形
トム900形
トム1000形
チ800形→チ80形
チ810形→チ10形
三河・岡崎電気軌道
ワ150形→ワ170形
ワ160形
ワ180形
ワ250形
ワ300・350・400・ワム500形→ワム500形
ワブ1形→ワフ45形
ワブ50形→ワフ80形
ワブ60形→ワフ90形
ト50・80・600形→ト140・600形
ト60・70・91・ト400形→ト400形
ト650形
トム100・900・ト710形→トム800形
フト1形→トフ60形
美濃電気鉄道
ワ204→ワ1形(2代目)
ト319・320→ト50形
瀬戸電気鉄道
ワフ1形
ワフ10形
ト1形
ト100形→ト750形
トム200形→トム950形
尾西鉄道
テト500形→トム500形
「南海電鉄」
ト11形
ト100形
ワ1形
ワ10形
ワ11形
「阪急電鉄」
101~107号
これをもって。鉄道車両のチームメンバー紹介は
完結です。
長い期間ありがとうございました。