いつもブログを楽しみにしていただきありがとうございます。

 

続いては大正後期~昭和生まれの蒸気機関車形式一覧です。

 

「タンク式」

「B級」

 

B20形

 

「Ⅽ級」

 

Ⅽ10形

Ⅽ11形

Ⅽ12形

 

「テンダー式」

「Ⅽ級」

 

8620形 鉄道省・国鉄

9600形 鉄道省・国鉄

Ⅽ50形 鉄道省

Ⅽ51形 鉄道省

Ⅽ53形 鉄道省

Ⅽ54形 鉄道省

Ⅽ55形 鉄道省

Ⅽ56形 鉄道省

Ⅽ57形 鉄道省

Ⅽ58形 鉄道省

Ⅽ59形 鉄道省

Ⅽ60形 (Ⅽ59形を改造)

Ⅽ61形 (D51形のボイラーを再利用)

Ⅽ62形 (D52形を改造)

 

「Ⅾ級」

 

Ⅾ50形 鉄道省

Ⅾ51形 鉄道省・国鉄

Ⅾ52形 運輸通信省→国鉄

Ⅾ60形 (D50形を改造)

Ⅾ61形 (D51形を改造)

Ⅾ62形 (D52形を改造)

 

「E級」

 

E10形

 

以上で大正後期~昭和生まれの蒸気機関車を紹介しました!

 

明治から大正時代初期に作られた機関車は多彩な形式が多くありましたが

後期になると、形式にアルファベットが付くようになったため、

形式はそれなりに多くはありません。

 

しかし、戦後間もないころは、新製が難しいことから、

不要となった機関車を改造してできたケースもあります。

 

その後SLは、電化やディーゼル化などで1975年には全滅しますが、

1972年の梅小路蒸気機関車館の開館、大井川鉄道でのSL列車を運行

するなど、後世に伝える取り組みが各地で行なわれています。

 

ちなみに京都市にある京都鉄道博物館では、SLが引く、SLスチーム号が

人気であって、何回か機関車が変わるので、それもお楽しみでもあるでしょう!

 

本日もありがとうございました!