いつもブログを楽しみにしていただきありがとうございます。

 

今日はⅭ160号について紹介します!

 

「Ⅽ160号」

 

Ⅽ160号は第2次世界大戦中に製造された産業用機関車です。

 

戦中は大江山から取れるニッケル鉱輸送に使用され、戦後は

旅客列車牽引に使用されました。

 

また一時期に福井県小浜市の犬見鉱山専用線に貸し出された

ことがあります。

 

返却後は主に入れ替えようとして使われ、1966年に廃車され

ました。

 

引退後は京都市に寄贈され、大宮交通公園で展示されていましたが

2019年に加悦鐡道保存会が譲り受けて、加悦鉄道資料館の裏で

展示しています。

 

窓はなぜか小さく、あまり視界性などは考慮されていないようです。

 

側面窓。

 

 

3枚の写真は加悦鐡道保存会の会員さんたちで、制作し取り付けた

ものです。

 

車輪は3つで、間隔が狭いです。

鉄が不足していたためでしょうか?

 

運転室も狭く感じます。

 

本江機械製作所(後の立山重工)製です。

同じメーカーの機関車が京都鉄道博物館にもあります。

 

なぜへこんでるのか?

 

これは大宮交通公園から移動のため、クレーンで吊り上げた際

にワイヤーの圧力でへこんでしまったのです。

 

Ⅽ160号は、数少ない貴重な戦時型産業用機関車です。

そのためいろいろなところに、戦争の影響が伺えます。

 

窓は小さく、車輪の間隔も狭く、またキャブもあまり見通しが

良くないので、考慮されていないように見えます。

なので、どこか不安定な印象を感じる珍しい機関車で、小型産業用

機関車を今に伝える遺産です。

 

どうもありがとうございました。