いつもブログにてお世話になっております。

 

今回は第3回目はレール展示室の紹介となります。

レールは全部で30種類以上あり、どれもレア~で

貴重な記録です。

(new)は新たに加わった物。

 

レール展示室

 

 

双頭レール(1870年)

 

     2レール(1873年)


3レール(1880年)

4レール(1885年)

5レール(1884年)

 6レール(1885年)

7レール(1885年)

8レール(1886年)

10レール(1887年)

11レール(1887年)

12レール(1888年)

 13レール(1890年)

14レール(1893年)


15レール (1893年)

16レール(1894年)

  

 17レール(1896年)

18レール(1895年)

19レール (1896年)

21レール(1896年)

22レール (1897年)

23レール(1893年)

 K1レール(1887年)

K2レール(1890年)

 K3レール (1885年)

K4レール(1923年)

K5レール (1923年)

K6レール (1911年)

双頭レール(明治3年)

   25㎏軌条(明治23年)

25㎏軌条(明治44年)

 37㎏軌条(大正10年)

50㎏軌条(昭和33年)

50㎏軌条(昭和39年)

40㎏軌条(昭和40年)

 50㎏軌条(昭和40年)

60㎏軌条

(昭和44年)

 

保線道具など

 

スパイキハンマー

 スレッジハンマー

ビーター

皮すき

 

ちょうな

二人挽きのこぎり

 

(上)トラックレベル

(下)トラックゲージ

金切鋸(金を切るのこぎり)

 

 クローバー

軌道用直角定親

ジャッキー

  可熱式軌条穿孔

ジムクロ

 カント測定用水準器

カントゲージ

レール高低差測定器

携帯電話機

携帯用信号煙管・信号雷管

 

アンチクリーパー

  張線器

昇柱器


スパイキプーラー

 カーバイト缶

犬釘

橋型レール(new)

   犬釘(タイ国鉄)

 アセチレンガス照明器

※第2展示室にも同形があります。

担当者名簿入れ

 

 

 

これでレール展示室での展示品紹介は終わりです。

 

加悦鉄道資料館の展示品は貴重なものが多く、

ここしかない!というものが多いです。

 

例えばレールの展示は日本でも世界でもここしかないと

言われていて、珍しい博物館となっています。