いつもブログを見ていただきありがとうございます。

 

土曜日と日曜日は続けて、加悦鉄道資料館で活動しました。

 

「8月6日」

 

今回は接客ではなく、資料館2階で鉄道研究と勉強を個人でしました。

 

↑ 勉強中です。

 

 

今回使わせていただいたのは、「鉄道車両メカニズム図鑑」

というまたまた、本格的な本で勉強しました。

 

加悦鉄道資料館の2階にはたくさんの鉄道関連の本があり、

ここなら鉄道研究がいつでもできます。

 

もう一冊は、加悦鉄道資料館で販売している「あの電車を救え」

を読み、当会の初代会長がどういった活動をされたのか勉強しました。

 

この本は初代会長さんが出品された本で、亡き加悦鉄道保存会 会員さん

を綴っています。

 

土曜日は14人で、やはり少なかったです。

 

しかし、この日の夜に「世界ふしぎ発見!」で加悦鉄道資料館が紹介され

ました。

しかも、クイズにしていただきました!

 

僕はこの撮影の日に、取材風景を目の当たりにしています。

 

またこの日の午前は広島に原爆が投下された平和式典の日でもあり、

かなりややこしい日でした。

 

「8月7日」

 

日曜日はほぼフリーで、いろんな活動をしました。

 

気になるテレビの効果はいかほどか・・、それは抜群で

前日のテレビを見て来ました!という方が何名かお越しになりました!

 

いや~!テレビの効果はすごいです!

 

 

↑今日の2号機関車。

 

実際に「世界ふしぎ発見!」にも出演した機関車となりました。

またまた大きなエールをくれました!

また京都丹後鉄道の観光列車「くろまつ号」も出演されました。

 

いっぺんに2つの鉄道を紹介させていただいたのでした。

 

しかも全国でも知られる「世界ふしぎ発見!」にて紹介される

という貴重な実感でした。

 

↑青空に染まる、信号機。

 雨という予報もハズレ、ウっといい日青空です。

 

 

今日はこの閉塞機に興奮されていた男性がいました。

 

大阪から来られた、3人の親子さんのお父さんです。

閉塞機はご存じでしたが、まさか動くとは思っていなかったそうで

Y前理事長さんと会員のYAさんが実演すると大興奮でした。

 

おとうさんは、(まさか動くんですか!!すご~~!、面白い)

と語っていました。

良い体験をしてもらい、僕たちもやりがいを感じました。

 

今日は36人といつもよりは多く来ていただきました。

 

さてテレビの反響はどこまで響くのか!楽しみです。