お次は甲信越・北陸・中部エリアです。
(頚城鉄道)
DB81 三代目3号機を改造。
ⅮⅭ92 1号機を改造
ⅮⅭ123 元十勝鉄道DC2
(黒部峡谷鉄道)
DD22・23形
DD24形
DD25形
(ⅮⅮ21形)
(DB形)
(富山地方鉄道)
ⅮⅬ1形
ⅮⅬ11・12
ⅮⅬ13
ⅮⅬ14
(加越能鉄道 加越線)
ⅮⅬ101
ⅮⅬ112
(北陸鉄道)
ⅮⅬ1形
ⅮⅬ71形
(DC302)
(ⅮⅬ3形)
(尾小屋鉄道)
ⅮⅭ121
ⅮⅭ122
(福井鉄道)
Ⅾ100形
(大井川鉄道)井川線
DD20形
(ⅮⅮ10形)
(DB1形)
(DB51形)
(東濃鉄道 笠原線)
ⅮⅭ182
ⅮⅮ10形 元大井川鉄道ⅮⅮ10形
(樽見鉄道)
TⅮE10形
TⅮE11形 元西濃鉄道
Ⅾ101・102
(長良川鉄道)
NTB209
(神岡鉄道)
KⅯⅮⅮ13形 元国鉄DD13形
KⅯⅮE10形 元JR四国ⅮE10形
DB1
KⅯ251・252
(名古屋臨海鉄道)
JR東海道本線の笠寺と西側の臨海工業地帯に分岐する貨物専業鉄道。
貨物はコンテナ・科学製品・そして名鉄や輸出する鉄道車両です。
愛知県には日本車輛製造があるため、輸出される鉄道車両がたくさん
生産されており、名古屋臨海鉄道で名古屋港まで持っていき、
船に積み込まれます・
NⅮ55形
NⅮ60形
(NⅮ35形)
(ⅮⅭ60形)
(DB81)
(DB51)
(DB45)
(西濃鉄道)
JR東海道本線支線の美濃太田と猿岩(さるいわ)を結ぶ貨物専業鉄道。
貨物は乙女坂(おとめざか)にある鉱山の石灰石で、名古屋の製鉄所へ
運んでいます・
DD40形
ⅮE10形 元国鉄ⅮE10形
DD45形 DD40形の代替用?※
(衣浦臨海鉄道)
JR武豊線の東浦から分岐する碧南(へきなん線と、東成羽から分岐する
半田線がある貨物専業鉄道。
貨物はコンテナとセメント関連です。
KE65形
(ⅮⅮ35形)元仙台臨海鉄道
これで甲信越・北陸・東海エリアの紹介を終わります。