次の特集は「ディーゼル機関車」です。

 

「ディーゼル機関車とは?」

 

ディーゼル機関車とは、ディーゼル機関を持った機関車のことで、

ディーゼル機関の回転を動輪に伝える仕組みとなっており、

 

電気式と液体式の2種類あるのですが、日本では液体式が主役で

ディーゼル機関車は電気機関車と比べると、性能は劣りますが、

給油など簡単な施設があれば、どこでも使えるのが特徴で、

 

とくに災害のときに、電化区間が使えない場合は。ディーゼル機関車

が効果的です。

 

「日本のディーゼル機関車史」

 

日本のディーゼル機関車は、ディーゼルカー(気動車)と同じで、

当初はガソリンエンジンでした。

 

国鉄はドイツから輸入したDC10形・ⅮⅭ11形と呼ばれる

機関車を参考に研究を重ね、

1932年にDB10形、1935年にⅮⅮ10形を試作して、

実用化に向けて、研究を重ねてきましたが、

結局技術不足や油の問題に、太平洋戦争で不成績に終わりました。

 

ディーゼル機関車を日本人に関心を高めた機関車が、終戦

直後に来ました。

進駐軍が物資輸送のために持ち込んだ、軍用機関車の8520形

と呼ばれる、電気式ディーゼル機関車でした。

しかし、電気式を知らない技術者が多く、なぜか電気機関車が

配属された機関区に配置されました。

 

 

その後、本格的な研究が再開され、1950年代には、小型機関車が

多く生産され、特に大阪府の堺市にあった、森製作所・協三工業など

数社のメーカーがディーゼル機関車を生産を始めていました。

 

しかし、これらの機関車は地方私鉄向けで、性能も小さく、旅客や小運転

がほとんどで、森製作所の場合は、蒸気機関車の足回りを再利用して

ディーゼル機関車に改造するというのが有名で、状態不良や故障も

多かったと言います。

 

またこの時期は、本線用の高い性能をもつディーゼルエンジンは開発中

なので、バスやトラックと似たエンジンを活用していました。

 

国鉄では、1952年に連結式ディーゼル機関車DD50形と、入れ替え用に

ⅮⅮ11形を開発していて、性能が低かったので、手本にはなりませんでしたが

ディーゼル機関車に希望を与えたとも言えます。

 

昭和30年代にはⅮF50形・ⅮⅮ13形などが登場し、戦後に蒸気機関車による

石炭問題を解決していきました。

 

ディーゼル機関車は蒸気機関車の煙充満問題を解決し、無煙化を進めていき

動力近代化に貢献し、今では電化されていない区間などで、大変活躍しています。

 

最近はハイブリットエンジンを載せた、新たなディーゼル機関車も登場

しています。