お次は電気機関車のチームメンバーの紹介です。

 

制御方式・電化方式・役割別に紹介しています。

 

※ちょっと・・分かりにくいかもしれません!!

 

 

「アプト式」国産機

 

EⅮ40形 

EⅮ42形 

 

「アプト式」輸入機

 

EⅭ40形 ドイツ製

EⅮ41形 スイス製

 

「直流用」国産機 (貨物用)

 

EⅮ15形

EⅮ16形

EF10形

EF11形

EF12形

EF13形

EF14形

EF15形

EF16形

EF18形 EF58形から改造

EH10形

 

「直流用」 輸入機 (貨物用)

 

EⅮ10形 アメリカ製

EⅮ11形 アメリカ製

EⅮ12形 スイス製

EⅮ14形 アメリカ製

EⅮ17形 イギリス製

EⅮ18形 一部EⅮ17形から改造機あり イギリス製

EⅮ19形 アメリカ製 EⅮ53形から改造

EⅮ23形 イギリス製

 

「直流用」国産機 (旅客用)

 

EF52形

EF53形

EF55形

EF56形

EF57形

EF58形

EF59形

 

「直流用」輸入機 (旅客用)

 

EⅮ53形 アメリカ製

EⅮ54形 スイス製

EF50形 イギリス製

EF51形 アメリカ製

 

「直流用」新性能機

 

EⅮ60形

EⅮ61形

EⅮ62形

EF60形

EF61形

EF62形

EF63形

EF64形

EF65形

EF66形

EF67形

 

「交流用」

 

EⅮ45形

EⅮ70形

EⅮ71形

EⅮ72形

EⅮ73形

EⅮ74形

EⅮ75形

EⅮ76形

EⅮ77形

EⅮ78形

EⅮ79形 EⅮ75形から改造

EF70形

EF71形

 

「交直流両用」

 

EF30形

EF30形Ⅱ EF55形の機器流用

EF80形

EF81形

 

「私鉄買収機関車」

 

EⅮ20形 元富士身延鉄道

EⅮ21形 元富士身延鉄道

EⅮ22形 元信濃鉄道

EⅮ25形 元宇部鉄道

EⅮ26形 元富岩鉄道

EⅮ28形 元鳳来寺・豊川鉄道

EⅮ29形 元豊川鉄道

EⅮ30形 豊川鉄道が発注

EⅮ31形 元伊那電気鉄道

EⅮ32形 元伊那電気鉄道

EⅮ33形 元伊那電気鉄道

EⅮ34形 元南部鉄道1001形

EⅮ35形 元宮城電気鉄道

EⅮ36形 元青梅鉄道

EⅮ37形 元奥多摩電気鉄道

EⅮ38形 元阪和電気鉄道

ケEⅮ10形 元両備鉄道11形

デキ1形 元宇部鉄道

ロコ1形→EⅮ1000形 元富山地方鉄道

 

「JR型」「直流用」

 

EF200形

EF210形

EH200形

 

「交流用」

 

EH500形

EH800形

 

交直流両用」

 

EⅮ500形

EF500形

EF510形

 

「蓄電池機関車」

 

EB10形

 

 

 

これで国鉄・JRの電気機関車チームメンバーの紹介を終わります!

お次は私鉄編です。