今回の紹介は「私鉄の気動車」です。

 

私鉄でも場合によって気動車を所有しているところがあります。

 

また、もともと非電化(電気の通ってない区間)であるところも

多く、私鉄独自の気動車や、国鉄・JRの中古車をもらって使う

所もあります。

 

まずは北海道と東北ブロック!

 

(夕張鉄道)1975年 鉄道事業廃止

 

キハ1形(蒸気動車)

キハ200形(機械式)

キハ250形(液体式)

キハ252形(液体式)

キハ300形(液体式)

 

(定山渓鉄道)(じょうざんけいてつどう)1969年廃止

 

キハ7000形

キハ7500形

 

(三井芦別鉄道)1989年廃止

 

キハ100形

 

(北海道拓殖鉄道)(ほっかいどうたくしょくてつどう)1968年、鉄道事業廃止

 

キハ101・102号

キハ111・112号

キハ301号

 

(雄別鉄道)(ゆうべつてつどう)1980年全線廃止

 

キハ49200Y型

キハ100形

 

(留萌鉄道)(るもいてつどう)1971年全線廃止

 

キハ1000形

キハ1100形

キハ2000形

 

(美唄鉄道)(びばいてつどう)1972年廃止

 

キハ100形

 

(道南いさりび鉄道)

 

北海道新幹線開業により、江差線の木古内(きこない)と

五稜郭(ごりょうかく)間を引き継いだ鉄道会社です。

 

キハ40系

 

(北海道ちほく高原鉄道)2006年廃止

 

CR70形

CR75形

 

(札幌市交通局)全車廃車済み

 

Ⅾ1000形

Ⅾ1010形

Ⅾ1020形

Ⅾ1030形

Ⅾ1040形

DS1形

 

(津軽鉄道)

 

JR五能線の五所川原(ごしょがわら)と津軽中里を結ぶ

20.7キロの路線で、冬にはストーブ列車が走り、

人気を果たしているほか、旧型の除雪車も大切に使う

など、昔ながらのふいんきが残ります。

 

津軽21形

(キハ22形)元国鉄キハ22

(キハ24000形)21~27のうち、26・27号は元国鉄キハ10

(キハ2400形)元国鉄キハ04

 

(弘南鉄道 黒石線)1998年廃止

 

キハ22形 元国鉄キハ22

キハ2400形 元小坂鉄道

 

(南部縦貫鉄道)1997年休止、2002年廃止

 

キハ101・102

キハ103 元常総筑波鉄道

キハ104 元国鉄キハ10形

 

(岩手開発鉄道)旅客輸送は1992年廃止

 

キハ41000形

キハ200形

キハ300形

 

(羽後交通)(うごこうつう)1973年鉄道事業廃止※

 

キハ1形(2・3)

キハ1形(4)元国鉄キハ04形

 

(福島臨海鉄道)1972年旅客輸送廃止

 

キハ100形(101)元国鉄キハ04形

キハ100形(102)元中国鉄道車

キハ100形(103)

 

 

(下北交通)2001年廃止

 

キハ85形 元国鉄キハ22形

 

(三陸鉄道)

 

1984年に3路線(宮古・久慈・盛線)を第三セクターした、

第1号路線で、北リアス線と南リアス線とありました。

朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のモデルに

なったことで有名です。

 

 

その裏腹に東日本大震災で甚大な被害がでましたが、2014年に

全線での運行が再開され、2019年にはJR山田線の被災区間

を三陸鉄道で復旧し、これによって北リアス線と南リアス線は、

三陸鉄道リアス線となりました。

 

距離は160キロにもおよび、日本歴代最長の第三セクターとなりました。

 

36-100形

36-200形

(36-300形)

(36-400形)

(36-500形)

36-600形 現36-Z1形

36-700形

36-Z型

36-R型

(36-1100形)

(36-1200形)

(36-2100形)

 

(秋田内陸縦貫鉄道)

 

1986年に阿仁合線と角館線を引き継ぎ、当初は南線と北線としていましたが

1989年に未完成区間を完成させ、両線をつなげて全通を果たしました。

 

角館と鷹ノ巣(たかのす)の間を結びます。

 

AN8800形

AN8900形

AN2000形

(キハ22形)

 

(由利高原鉄道)

 

元国鉄の失島線で、1985年に開業しました。

区間は羽後本荘(うごほんじょう)と矢島間です。

 

昔ながらのタブレット式と呼ばれる安全運行装置が

現役です。

 

(YR1500形)

YR2000形

YR3000形

 

(山形鉄道)

 

元国鉄・JR長井線で1988年に開業。

区間は赤湯と荒砥(あらと)間です。

愛称は「フラワー長井線」です。

 

YR880形

 

(くりはら田園鉄道)2007年廃止

 

KD10形 元名鉄キハ10形

KD95形

 

(阿武隈急行)

 

国鉄一赤字路線と言われた、丸森線を1986年に引き継いで

開業。

当初は非電化で、1988年に電化と未完成区間を完成し全通

しました。

このため阿武隈急行での、気動車在籍期間は3年ほどでした。

 

キハ22形

 

(会津鉄道)

 

1987年に国鉄・JR会津線を引き継いだ会社で、全列車が会津若松駅

まで直通し、一部は喜多方まで乗り入れて、会津高原尾瀬口では、野岩

鉄道に乗り入れ、一部は東武鉄道に直通します。

 

なお会津田島と会津高原尾瀬口間は電化しています。

 

 

(AT100形)

(AT150形)

(AT200形)

(AT300形)元JRキハ30

AT350形

AT400形 元JRキハ40系

AT500・550形

AT600・650形

AT700・750形

キハ8500形 元名鉄キハ8500系

 

これで北海道・東北ブロックの紹介は終わりです!

 

次は関東・甲信越です。