最終話は新交通システムとトロリーバスです。

 

まず新交通システムとは、正式には「自動案内軌条旅客輸送システム」という名です。

しかし、新交通システムでは乗務員乗車の有無があり、実際には違うところもあります。

 

これらの鉄道は高架線や、コンクリート製の頑丈な支えさえあれば建設可能なため、

地下鉄のように、多額な費用が掛かることなく、工事もスムーズにできるうえ、土地を多く

買収する必要もありません。

 

多くの都市で採用されました。

 

トロリーバスは、別名「無軌条電車」とも呼ばれ、見た目はバスですが、

一般の路線バス車両とは異なり、ディーゼルではなく、架線から電気を取り

走るバスのような鉄道です。

 

トロリーバス車両は電車の仲間で、自動車の仲間ではないのです。

 

まずは新交通システムから。

※全車廃車の場合は(全廃)と表記。

 

(ゆりかもめ)

 

東京で初めて出来た新交通システムで、1995年の開通です。

お台場エリアから豊洲へ向かいます。

 

7000系 (全廃)

7200系 (全廃)

7300系

7500系

 

(日暮里舎人ライナー)東京都交通局

 

JR山手線と京浜東北線の日暮里と見沼代親水公園まで行く新交通システムで、

2008年に開業しました。

通勤輸送に大活躍しています。

 

300系

330系

320系

 

(横浜シーサイドライン)旧横浜新都市交通

 

JR根岸線の新杉田と京浜急行の金沢八景を結ぶ新交通システムです。

元は横浜新都市交通という名でしたが、2011年に社名が変わりました。

 

1000系

2000系

 

(埼玉新都市交通)

 

ニューシャトルという愛称を持つ新交通システムで、近くに鉄道博物館が

あります。

近隣住民のため、東北新幹線高架の真横にニューシャトルの高架線があります。

 

 

1000系

1050系

2000系

2020系

 

(山万)ユーカリが丘線

 

京成本線のユーカリが丘を起点に住宅地を一周する区間です。

宅地開発会社が敷設しました。

ⅤONAと呼ばれる方式を採用しています。

ただ有人運転で、車両には冷房装置がありません。

 

1000系 こあら号

 

(西武鉄道 山口線)

 

8500系

 

(桃花台新交通)2006年廃止。

 

100系

 

(大阪高速電気軌道)南海ポートタウン線

 

1981年4月開業で、日本第2号の新交通システム。

住宅団地ポートタウンやフェリーターミナルへの足として使われています。

 

100系(全廃)

100A系(全廃)

200系

 

(大阪港トランスポートシステム)2005年に旧大阪市交通局へ譲渡。

 

OTS100系

 

(神戸新交通)ポートライナー

 

日本初の無人運転新交通システムで、三宮から神戸空港までのポートアイランド線と

住吉とマリンパーク間の六甲アイランド線があります。

 

8000系(全廃)

1000系

2000系

2020系

3000系

 

(広島高速交通)アストラムライン

 

日本最長の新交通システムで、1994年に開業しました。

広島市北西部の新興住宅地を逆U字型に描きながら走ります。

 

 

6000系

1000系

7000系

 

トロリーバス

 

(関電トロリーバス)(関西電力)2019年より、電気バスへ移管

 

100形

200形

300形

 

(立山トロリーバス)(立山黒部貫光)

 

8000系

 

(都営トロリーバス)(東京都交通局)1968年廃止

 

50形

100形

200形

250形

300形

350形

 

(川崎市営トロリーバス)(川崎市交通局)1967年廃止

 

100形

200形

300形

500形

600形

700形

 

(横浜市営トロリーバス)(横浜市交通局)1972年廃止

 

100形

 

(名古屋市営トロリーバス)(名古屋市交通局)1951年廃止

 

10000形

12000形

 

(京都市営トロリーバス)(京都市交通局)1969年廃止

 

1形

2形

3形

4形

100形

200形

300形

 

(大阪市営トロリーバス)(大阪市交通局)1970年廃止

 

100形

200形

300形

 

 

以上持ちまして、電車のチームメンバーの紹介を終わります!

 

お次は気動車私鉄編です。