次はモノレールの紹介です。

 

えっ!モノレールも電車なの?と思われる方も多いと思いますが、

実は電車です。

1本のレールの側面に電気を送るための、ロープみたいなものが固定されています。

 

モノレールは1本(モノ)の線路(レール)という意味の英語で、日本では1本のレールをはしる

鉄道のことをいいます。

 

1957年に上野動物園内にモノレールが走ったのが始めとし、1964年の東京オリンピックの際に

東京モノレールが開業、これが交通機関に仲間入りした初めての事例です。

 

モノレールには、こざ式※とけんすい式※とあります。

過去にはロッキード式というものがありました。

 

今は9カ所にモノレールがあります。

過去は17カ所ありました。

 

(東京モノレール)JR東日本グループ

 

1000系

2000系

10000系

(100・200・300・350系)

(500系)

(600系)

(700・800系)

 

(多摩都市モノレール)

 

1000系

 

(東京都交通局 上野懸垂線)2020年運行中止

 

H型

Ⅿ形

30形

40形

 

(千葉都市モノレール)

 

1000系

0系

 

(舞浜リゾートライン)

 

typex(たいぷえっくす) 10系

typec(たいぷしー) 100系

 

(湘南モノレール)

 

5000系

(300系)

(400系)

(500系)

 

(小田急電鉄 向ヶ丘遊園モノレール線)2001年廃止

 

500系

 

(よみうりランドモノレール)1978年廃止

 

形式不明

 

(ドリーム開発 ドリームランド線)1967年休止、2003年正式廃止

 

11ABC編成 (ドリーム号)

12ABC編成 (エンパイア号)

 

 

(名古屋鉄道 モンキーパークモノレール線)2008年廃止

 

MRM100系

 

(東山公園モノレール)1974年休止・廃止

 

1A型

 

(大阪モノレール) 旧大阪高速鉄道

 

1000系

2000系

3000系

 

(万国博モノレール)開催期間のみ。

 

100・200・300・400形

 

(姫路市営モノレール)1974年休止、1979年廃止。

 

100形

200形

 

(スカイレールサービス)

 

200形

 

(北九州高速鉄道)

 

1000系

 

(沖縄都市モノレール)

 

1000系

 

※ こざ式→ 車体がレールをまたがるような形態のこと。

 

※ けんすい式→ 車体がレールをぶら下がるような形態のこと。

 

 

 

これでモノレールの紹介を終わります!

最後は新交通システム・トロリーバスの紹介です。