お次は近畿の地方私鉄で活動している電車たちです。
(近江鉄道)
滋賀県琵琶湖の南にある近江盆地を走る私鉄で、
本線・多賀線・八日市線の3路線を運行しています。
沿線からは「ガチャコン」という愛称で親しまれています。
西武グループの会社です。
100系 元西武新101系
220系
300系 元西武3000系
800・820系 元西武401系
900系 元西武新101系
(1系)
(モハ9系)
(モハ51系)
(131系)
(135系)
(100系)元岳南電車1100系
(200系)元三岐鉄道140系
(500系)
(700系)元西武401系
(デハ1系)元宇治川電気鉄道車
(電1形)
(モユニ10形)
(モユニ11形)
(クハ1208形)
(クハ1210形)
(クハ1213形)
(クハ1214形)
(叡山電鉄)
京都市北部を走る鉄道で、1986年に京福電気鉄道から分割されて
誕生しました。
沿線には寺院などがあり、秋には鞍馬線にてもみじのトンネルが
見れます。
観光客・地域の人々・通勤通学に使われています。
かつては沿線に遊園地がありました。
デオ700系
(710・720・730形)
デオ800系
(800・810形)
デオ900系
(デナ1形)
(デナ21形)
(デオ200系)
(デオ300系)
(デナ500系)元阪神831系
(デオ600系)デナ500形台車流用
デト1000形
(水間鉄道)
大阪府南部の貝塚市を走るミニ私鉄です。
正月には水間観音へ行く人でにぎわいます。
終点の水間観音駅はお寺をイメージしたユニーク
な駅舎です。
1000系 元東急7000系
(モハ1形)
(モハ3形)
(モハ15形)
(モハ105形)
(モハ111形)
(モハ1形2代目)
(モハ55形)
(モハ11形)
(モハ250形)
(モハ360形)
(1251系)
(501系)
(クハ551形)
(クハ380形)
(和歌山電鉄)
和歌山県北西部の和歌山平野を走る私鉄で、元南海の
貴志川線を車両と路線ごと引き継いで運営しています。
貴志駅では、猫駅長の二タマとよんタマがいます。
当線は岡山電気軌道の子会社です。
2270系
(野上電気鉄道)1994年廃止
デ10形
デ20形
モハ20形
モハ30形
モハ50形
デハ6形
クハ100形
クハ200形
(淡路交通)1966年廃止
モハ二1000形
モハ二2000形
モハ600形
モハ1000形
モハ2000形
クハ100形
クハ110形
モニ500形
これで近畿ブロックを終わります!
近畿の地方私鉄は見どころが多くあります。
是非一度訪れてもいいかと思います。