お次は地方の私鉄で使用・活躍する電車です。

 

かつてはあらゆるところで、地方のローカル線が作られましたが、マイカーの普及や経営悪化などを理由に

廃止されていきました。

しかし、今でもわずかの区間で沿線の足として、または観光用として使われているケースがあります。

 

(北海道)

 

(定山渓鉄道)(1969年廃止)

 

モ100形

モ800形

モハ1000形

モハ1200形

モハ2300形

モハ2200形 元東急3600系

 

(東北)

 

(弘南鉄道)

 

青森県内に2つの路線を運営していて、区間は弘南線の弘前~黒石間と大鰐線の大鰐~中央弘前間です。

かつては第三セクターの継承やバスも運営していました。

今はどちらも廃止され、鉄道事業のみ行っています。

 

 

6000系 元東急6000系

7000系 元東急7000系

(1521系)元南海1521系

(3600系)元東急3600系

(2231系)元西武231系

(2250系)元富士身延鉄道車

(3400系)元東急3400系

(モハ11形)

(クハ20形)元阪和鉄道車

(クハ1266形)元西武151系

(クハニ71形)元伊那電気鉄道車

(クハニ1281形)元富士身延鉄道車

(クハニ1283形)元富士身延鉄道車

 

(十和田観光電鉄)(2012年廃止)

 

7700系

7200系

3400系

3600系

2400系

1200系

3800系

クハ4400形

 

(福島交通)

 

福島県内でバスと鉄道事業をしている会社で、鉄道線では地域から「飯坂電車」とも呼ばれています。

区間は福島駅と飯坂温泉駅間です。

 

1000系 元東急1000系

7000系 元東急7000系

(5000系)

(5000系)元東急5000系

(5100系)

(5300系)

(3300系)元東急3600系

(1200系)

 

(上信電鉄)

 

群馬県内に路線を持つ鉄道会社で、他に貨物自動車運送事業として、埼玉県内の郵便物輸送もしています。

日本では南海・伊予鉄道に次いで古く、近くに世界遺産の富岡製糸場があります。

区間は高崎と下仁田間です。

上信の由来は、かつて上州と信州をつなぐ計画があったことに由来します。

 

200系

250系

500系 元西武新101系

700系 元JR東日本107系

1000系

6000系

7000系

(デハ1形)

(デハ10形)

(デハ20形)

(デハ二30形)

(100形)元西武451系

(150形)元西武401・701・801系

 

(上毛電鉄)

 

群馬県において、中央前橋と西桐生間を運営している鉄道会社で、愛称は上電です。

東武鉄道の連結グループで、上信電鉄が大株式となっています。

 

700系 元京王3000系

100系

(デカ10形)

(クハ60形)

(デハ80形)

(クハ300形)

(クハ500形)

(クハ600形)

(クハ700形)

(デハ800形)

(デハ160形)

(クハ1060形)

(デハ170形)

(デハ180形)

(デハ220形)

(230形)元西武351系

(300形)元東武3000系
(350形)元東武3050系

 

(秩父鉄道)

 

埼玉県北部から秩父地方に鉄道路線を置き、他にバス・観光・不動産業を行う会社です。

区間は羽生と三峰口間と三ヶ尻線の武川と三ヶ尻間の2つです。

去年まで貨物輸送をしていました。

今はSL列車で有名です。

 

 

5000系 元都営地下鉄6000系

6000系 元西武新101系

7000系 元東急8500系

7500系 元東急8090系

7800系 元東急8590系

(100系)

(300系)

(500系)

(800系)元小田急1800系

(1000系)元国鉄101系

(2000系)元東急7000系

(3000系)元JR東日本165系

 

(日立電鉄)(2005年廃止)

 

2000形 元営団地下鉄2000系

3000形 元営団地下鉄2000系

クモハ100系 元静岡鉄道

クモハ351系 元静岡鉄道

モハ2230形 元南部鉄道車

モハ51形  元南海電鉄

モハ1000形 元小田急1100系

モハ1300形 元宇部鉄道車

クハ5300形 元宇部鉄道車

クハ2500形 元東急キハ1

モハ13形  元相模鉄道

モハ101形 元鉄道院ナデ6110形

モハ11形

デハ8形

モハ9形

 

(銚子電鉄)

 

千葉県銚子市で鉄道事業を行う会社です。

他にぬれせんべいの生産やスナック菓子「まずい棒」生産・販売など、さまざまな経営努力をしています。

鉄道路線区間は銚子と外川間です。

 

2000系 元伊予鉄道800系

3000系 元伊予鉄道700系

(1000系)元営団地下鉄1000系

(700形)元近江鉄道

(800形)元伊予鉄道

(500形)元上田交通

(300形)元鶴見臨海鉄道車

(200形)

(100形)

 

(箱根登山鉄道)

 

神奈川県の箱根山を登る登山鉄道で、さまざまな勾配対策がなされています。

他に鋼索(ケーブルカー・ロープウェイ)事業並びに自社ビルなどの運営管理のほか、強羅・

宮城野地区の旅館へ温泉供給もしています。

小田急グループに属します。

 

モハ1形

モハ2形

(モハ3形)

1000系

2000系

3000系

3100系

モニ1形

 

(江ノ島電鉄)

 

神奈川県の湘南・江の島などで鉄道事業を行なう会社で、もともとは路面電車だったため、今も江ノ島と腰越の間

で道路上を走る区間が残ります。

海沿いを走ります。

 

10系

20系

300系

500系2代目

1000系(1100・1200・1500形)

2000系

(100形)

(200形)

(500形)

(600形)元東急

(800形)元山梨交通

 

 

 

これで北海道・東北・関東の地方私鉄電車のチームメンバーを終わります。