お次は第三セクターの鉄道会社で頑張る電車チームメンバーです。
第三セクターとは民間企業と地元自治体や国・都道府県などがお金を出し合いながら
経営と運営をする会社のことを言います。
第三セクターで電車を採用した会社は少ないですが、それでも形式については多いケースが
あります。
今回も前回と同様、解説も書いておきます。
国鉄・JRからの引き継ぎ形式
(阿武隈急行)(あぶくまきゅうこう)
1986年に国鉄丸森線を引き継いで開業。
当初は非電化でのスタートでしたが、1988年に建設休止となっていた路線を完成させて、
全線開通しました。
8100系
(A417系)
AB900系
(野岩鉄道)
建設休止となった計画路線、野岩線を引き継ぎ1986年に開業。
栃木県北部と福島県南部を結び、沿線に温泉地が多いことから、「ほっとスパ・ライン」
の愛称を持ちます。
6050系
(青い森鉄道)
東北新幹線八戸延伸と新青森に伴い、東北本線目時と青森間を2回に分けて引き継いだもので、JRの貨物列車が今も
乗り入れています。
青い森701系
青い森703系
(IGRいわて銀河鉄道)
青い森鉄道と同じ理由で、盛岡と目時間を引き継ぎました。
青い森鉄道へ乗り入れています。
IGR7000系
(しなの鉄道)
北陸新幹線長野と金沢開業により、並行する在来線を2回に分けて引き継ぎ、一部はJR信越本線へ乗り入れています。
115系
(169系)
SR1系
(北越急行)
建設休止となっていた北越北線を引き継いで、1997年に開通。
全線にわたり、山間部をトンネルで抜けて犀潟と六日町まで結び、一部は直江津・越後湯沢・えちごトキめき鉄道へ乗り入れ
ています。
かつて特急にて160キロ運転をしたことで知られています。
HK100系
(681系)
(683系)
(えちごトキめき鉄道)
北陸新幹線金沢開業により、信越線の運営を引き継いだもので、全線電化していますが、一部気動車と一部電車で
運用されています。
ET127系
413系
(あいの風とやま鉄道)
えちごトキめき鉄道と同じ理由で、並行する北陸本線を引き継いだもので、富山県内に路線をもちます。
車両はIRいしかわ鉄道に、IRいしかわ鉄道の車両も当線に乗り入れています。
521系
413系
(IRいしかわ鉄道)
こちらも同じ理由で、石川県内の北陸本線を引き継いだもので、車両はあいの風とやま鉄道・JR西日本に乗り入れています。
521系
(愛知環状鉄道)
元国鉄岡多線と建設休止区間を引き継いで、1988年に開業しました!
一部はJR中央本線へ乗り入れています。
2005年の万博輸送にも大活躍しました!
(100・200系)
(300系)
2000系
(名古屋臨海高速鉄道)
もとJR東海の貨物支線を全面的に改修し高架線とし、2004年に開業したものです。
愛知県名古屋市の中心部と南部を結び、終点の金城ふ頭駅に隣接して「リニア鉄道館」が
あります。
1000系
新線の建設・運営のために設立
(仙台空港鉄道)
仙台空港のアクセル用として、2007年に開業しました。
2011年3月の東日本大震災で甚大な被害が出ましたが、2012年より早く全線で復興しました。
東北本線と直通運転をしています。
SAT721系
(埼玉高速鉄道)
埼玉県南東部を通り、東京メトロ南北線と直通しています。
自動運転をしています。
埼玉県や東京地下鉄・川口市・さいたま市が出資しています。
2000系
(首都圏新都市鉄道)
つくばエクスプレスとも呼ばれ、全線で自動運転をしています。
また全線が高架線となっています。
秋葉原とつくば間を45分で結びます。
TⅩ-1000系
TⅩ-2000系
(芝山鉄道)
営業距離が日本で一番最短の2.2キロしかないミニ路線で、すべての列車が京成電鉄へ乗り入れています。
(3600系)
3500系
(北総鉄道)
千葉県北西部に建設され、千葉ニュータウンの足として開業。
2010年より成田空港へとつながり、空港アクセスとしての利用も多いです。
7300系
7500系
(800系)
(7050系)
(7250系)
(7260系)
(7150系)
(7000系)
(千葉ニュータウン鉄道)
京成グループで、小室駅と印旛日本医大駅までの路線を保有する会社です。
車両も持ちますが、京成電鉄が行なっています。
(9000系)
9100系
9200系
9800系
(東京臨海高速鉄道)
お台場のある臨海副都心を通る路線をりんかい線とよばれ、大崎でJR埼京線とつながり、直通運転をしています。
70-000系
新親に会社設立系
(四日市あすなろう鉄道)
元近鉄の内部・八王子線で、2015年にこれらを受け継いで開業しました。
今も近鉄が出資の近鉄グループです。
四日市あすなろう鉄道が路線を借りて使用し、四日市市が路線の所有を行なっています。
新260系
(養老鉄道)
2007年から近鉄養老線のあとを受け継いでできた鉄道会社で、運営は養老鉄道、所有は当初施設・車両を近鉄が
していましたが、現在は養老線管理機構と呼ばれる企業が所有しています。
7700系
600系
610系
620系
(伊賀鉄道2代目)
同じく近鉄の、こちらは伊賀線を引き継いで、2007年に開業しました。
運営は伊賀鉄道が、施設と車両の所有は当初近鉄でしたが、現在はこれらの使命を伊賀市に譲渡され、
市が所有しています。
忍者の里を走るため、忍者のラッピングが施されています。
200系
(860系)
これで第三セクター電車編を終わります!
電車としての開業は、第三セクターでは珍しいもので、大半は非電化のため、気動車が使われています。
ちょっとしたチームワークを自治体や企業に国・都道府県と組みながら、鉄道会社を支えています。