次は省線・国鉄・JRの電車仲間たち1です。

 

※私鉄・モノレール・新交通システムも電車の仲間。

 これはまた後日決まり次第紹介!

 

「明治・大正時代に登場の電車」

 

デ960・963・969形 (1904年)甲武鉄道 国鉄初の電車

ナデ6100形       (1909年)山手線用

ホデ6110形       (1911年)山手線増発用

デハ6260形       (1909年)増発用

デハ6280形       (1911年)6260形の増備車

デハ6300形       (1913年)山手・中央線用

デハ6310形       (1914年)増発用

デハ6340形       (1914年)京浜線用 開業初日にトラブル多発

デハ33400形      (1919年)6310形の後任

デハ23500形      (1921年)中央・山手線用

デハ43200形      (1922年)初の長距離用電車 

                     だが計画中止により都市近郊用

30系           (1926年)17m級ロングシート車

 

「旧型国電」

 

31系   (1929年)17m級標準型ロングシート車

32系   (1930年)横須賀線向け2扉車

33系   (1932年)17m級ロングシート車

40系   (1932年)20m級標準型3扉ロングシート車

42系   (1933年)20m級クロスシート車

50系   (1934年)17m級ロングシート車

51系   (1935年)20m級クロスシート車

52系   (1935年)流線形電車 (関西急電)

63系   (1943年)戦時設計の4扉ロングシート車(戦後復興の救世主)

70系   (1951年)横須賀線向け3扉セミクロスシート車

72・73系(1952年改)20m4扉ロングシート車

80系   (1950年) 中距離・長距離用

 

「国鉄型近郊型」

 

111系 湘南電車 (1962年)

113系 標準型 (1963年) (JR西日本)

115系 勾配用 (1963年)(JR西日本・しなの鉄道線)

117系 新快速用 (1979年)(JR西日本)

119系(現えちぜん鉄道ⅯⅭ7000系) 飯田線用(1979年)

121系(現7200系) 四国向け(1987年)

123系 元郵便・荷物車(JR西日本) (1986年改造)

211系 東海道・高崎・東北本線(1985年) (JR東日本・東海)

213系 東海道・瀬戸大橋・山陽線(1987年)(JR東海・西日本)

401系 常磐線 (1960年)

403系 改良型(1965年) 常磐線

413系 北陸本線用(1986年改造) (あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道)

415系 常磐線・鹿児島本線など(1971年) (JR九州)

417系 東北ローカル線向け(1978年)

419系 583系より改造 北陸本線用(1986年)

421系 鹿児島本線電化用(1961年)

423系 改良型(1965年)

711系 小樽電化用(1968年)

713系 客車列車置き換え用(1983年)

715系 583系改造 東北・九州向け(1986年)

717系 急行用電車より改造(1986年)

 

「国鉄通勤型」

 

101系(90系) 新性能電車(1957年)

103系 標準型通勤型電車(1963年) (JR西日本)

105系 ローカル線向け通勤型電車(1981年) (JR西日本)

201系 省エネ電車(1979年) (JR西日本)

203系 地下鉄千代田線乗り入れ(1982年)

205系 ステンレス国電(1985年) (JR東日本・西日本)

207系 VVVFインバーター制御車(1986年) 

301系 地下鉄東西線乗り入れ(1966年)

 

「国鉄特急型」

 

151系(旧20系) 日本初の国鉄特急型(1958年)

157系 元準急用(1959年)

161系 勾配用(1961年)

181系 元151・161系(1965年改造)

183系 地下乗り入れ(1972年)

185系 157系置き換え用・踊り子用(1981年) (JR東日本)

189系 碓氷峠通過用(1975年)

381系 初の振り子式 (JR西日本)

481系 北陸特急(1964年)

483系 東北本線(1965年)

485系 標準型(1968年) (JR東日本 ジョイフルトレインのみ)

489系 碓氷峠通過用(1971年)

581系 世界初の寝台電車(1967年)

583系 改良型(1968年)

781系 北海道向け(1979年)

 

「急行型」

 

153系(旧91系) 新性能湘南電車(1958年)

155系(旧82系) 修学旅行専用電車 関東(1959年)

159系 修学旅行専用電車 関西(1961年)

165系 勾配用(1963年)

167系 修学旅行専用電車 山陽(1965年)

169系 碓氷峠通過用(1969年)

451系 東北本線(1962年)

455系 東北本線 勾配用(1963年)

457系 東北・北陸・九州用(1965年)

471系 北陸本線 (1962年)

475系 北陸本線 勾配用(1965年)

 

「新幹線」

 

0系   東海道・山陽新幹線(1964年)

100系 東海道・山陽新幹線(1985年)

200系 東北・上越新幹線(1982年)

 

「JR各社の電車」

 

JR北海道 近郊型

 

721系 JR北海道初の近郊型(1988~2003年)

 

通勤型

 

731系 711系置き換え用(1996~2006年)

733系 ステンレス製標準型(2012~)

735系 ステンレス製試作車(2010年)

 

特急型

 

785系 空港アクセル・スピードアップ(1990年)

789系 東北新幹線八戸延伸・781系置き換え用(2002~2010年)

 

「JR東日本

 

近郊型

 

107系  165系機器流用(1988年) 2018年(廃)

215系(1992年)定員確保・行楽シーズン輸送用(廃)

E217系(1994~1998年) 113系置き換え用 引退進行中

719系  交流電車(1990年)

 

通勤型

 

E127系 ローカル線向け(1995年)

209系  コストダウンに貢献(1993~2004年)

E501系 交直流電車 (1995年)

701系 交流電車(1993年)

 

一般型

 

E129系 新潟地区向け(2014~)

E131系 房総・相模・日光・東北本線向け(2020~)

E231系 各路線用(1999年)

E233系 通勤型(2006~)

E235系 山手・横須賀線(2015~)

E331系 連接式通勤型電車(2006年) 2014年(廃)

E531系 交直流電車(2005年)

 

「蓄電池駆動電車」

 

EVE-301系 烏山線用(2014年)

EⅤE―801系 男鹿線用(2016~)

 

「特急型」

 

E001系 スイートトレイン四季島(2017年)

251系 スーパービュー踊り子用(1990年)2020年(廃)

253系 成田エクスプレス用(現日光・きぬがわ用)(1991年)

255系 房総特急用(1993年)

E257系 中央西線用(現踊り子用)(2001年)

E259系 成田エクスプレス用(2009年)

E261系 サフィール踊り子用(2019年)

E351系 中央西線スピードアップ用(1993年)(2018年)(廃)

E353系 351系置き換え用 あずさ・かいじ(2015年)

651系  485系置き換え用 スーパーひたち(現草津・あかぎ)(1989年)

E653系 485系置き換え用 フレッシュひたち(現いなほ・しらゆき)(1997年)

E655系 皇室・団体用(2007年)

E657系 651系・E653系置き換え用(2012年~)

 

 

「JR東海」

 

近郊型

 

311系 新快速・快速・普通 引退予定(1989~1992年)

313系 標準型 (1999~2015年)

 

通勤型

 

315系 最新型(2022~)

 

特急型

 

371系 小田急乗り入れ(1991年) (2012年)(廃)

373系 特急へ格上げ・165系置き換え用(1995年)

383系 381系置き換え用(1994年)

 

「JR西日本」

 

「近郊型」

 

125系 小浜・加古川線電化用(2002年)

221系 近郊型(1989~1992年)

223系 標準型 近郊型(1994~2008年)

225系 最新型(2010~)

227系 ローカル線向け(2014~)

521系 交直流電車 (2006~)

 

「通勤型」

 

207系 標準型 通勤型(1991~2003年)

321系 最新型 通勤型(2005年)

323系 大阪環状線向け(2016年)

 

特急型

 

271系 はるか併結用(2019~)

273系 381系置き換え用 2024年運行開始予定 (2023~)

281系 はるか用(1994年)

283系 オーシャンアロー用(現くろしお)(1996年)

285系 サンライズ出雲・瀬戸用 JR東海・西日本所有(1998年)

287系 最新型(2010年)

289系 683系改造(2015年改造)

681系 JR西日本初の特急型(1992年)

683系 交直流電車(2001年)

 

「JR四国」

 

一般型

 

5000系 213系置き換え用 ダブルデッカー車(2003年)

6000系 111系置き換え用(1996年)

7000系 ローカル線向け(1990年)

7200系(旧121系)リニューアル車 121系より改造。(2017年改造)

 

特急型

 

8000系 JR四国初の特急型 振り子式(1992年)

8600系 最新型 2000系気動車置き換え用(2014年)

 

「JR九州」

 

近郊型

 

811系 JR九州初の近郊型(1988~1992年)

813系 初VVVFインバーター制御付き(1994~2009年)

815系 筑豊本線電化用(1999年)

817系 福北ゆたか線電化用 標準型(2001~2012年)

821系 415系置き換え用(2018~)

 

蓄電池駆動電車

 

BEⅭ819系 旧型気動車置き換え用(2017~)

 

通勤型

 

303系 代替用(1999年)

305系 103系置き換え用(2015年)

 

特急型

 

783系 JR初の特急型 一部引退進む(1988年)

787系 標準型(1992年)

883系 交流型・JR九州初の振り子式特急型(1994年)

885系 高速化用(2000~2004年)

 

(貨物電車)

 

Ⅿ250系

 

(JRの新幹線)東海道・山陽新幹線

N700系 のぞみ・ひかり・こだま・つばめ・さくら・みずほ

N700S系 のぞみ・ひかり・こだま・かもめ

700系 ひかり・こだま

500系 こだま

(300系)

 

(九州新幹線)

 

800系 つばめ・さくら

 

(東北・上越・北陸・秋田・山形新幹線)

 

E2系 たにがわ・とき

E3系 つばさ・なすの・やまびこ

E5系 はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの

E6系 こまち

E7系 とき・たにがわ・はくたか・あさま・かがやき・つるぎ

E8系 2025年頃導入予定。つばさ

(400系)

(E1系)

(E4系)

 

(北陸新幹線)JR西日本

 

W7系 かがやき・つるぎ・はくたか・あさま

 

(北海道新幹線)

 

H5系 はやぶさ・はやて・やまびこ

 

 

 

「試験・事業用」(国鉄)

 

クモユ141形 郵便輸送用

90系     牽引車

143系    牽引車 ATS対応

145系    配給車

145系    牽引車

191系    直流検測車

193系    直流検測車

443系    交直流検測車

491系    交流試験車

493系    交直流試験車(元40系)

495系    交直流検測車

591系    振り子式試験車

740形    交流牽引車

441形    交直流牽引車

791系(クモヤ94形) 交流試験車

 

「試験・事業用」 (JR各社)

 

JR東日本

 

クヤ497形 すべり粘着試験車

モヤ103系 訓練車

モヤ484系 訓練車

クヤ455形 訓練車

モヤ113系 訓練車

モヤ115系 訓練車

E991系  技術開発試験車

E993系  技術開発試験車

E995系  蓄電池試験車

クモヤ743形 牽引車(元143系)

209系  技術開発試験車

E491系 交直流検測車

E493系 交直流牽引車

FⅤ-E991系 技術開発試験車

 

(新幹線の事業用)

 

(高速・技術試験車)

 

1000形 高速試験車 国鉄

500系900番台 技術試験車 JR西日本

941系 救援車 国鉄

951系 高速試験車 国鉄

952・953系 高速試験車 JR東日本

E954系 高速試験車 JR東日本

E955系 技術試験車 JR東日本

955系 高速試験車 JR東海

962系 技術試験車 国鉄

963系 高速試験車 国鉄

 

(検測車)

 

922系 高速電気軌道総合検測車 国鉄・JR東海・JR西日本

923系 高速電気軌道総合検測車 JR東海・JR西日本

925系 高速電気軌道総合検測車 国鉄・JR東日本

E925系 高速電気軌道総合検測車 JR東日本

 

 

 

 

「買収国電」 (形式はすべて国鉄編入後に与えられたもの)

 

「富士身延鉄道」

 

62系 

モハ93形 (後にモハ1200形)

クハ二7200形

クハニ7210形

 

「宇部鉄道」

 

モハ1300形

モハ1310形

クハ5300形

 

「広浜鉄道」

 

モハ90形 

 

 

「信濃鉄道」

 

モハ1100形 

モハユニ3100形 

クハ5200形

 

「鶴見臨海鉄道」

 

モハ1500形

モハ1510形

モハ1520形

クハ5500形 5550形

クハ5510形

 

 

「豊川鉄道」

 

モハ1500形

モハ1600形

モハ1620形

クハ5600形

クハ5610形

 

「鳳来寺(ほうらいじ)鉄道」

 

モハ1700形

 

 

「伊那電気鉄道」

 

モハ1900形

モハ1910形

モハ1920形

クハ5910形

クハ5920形

 

 

「南部鉄道」

 

モハ2000形

 

 

 

以上、これをもちまして省線・国鉄・JR電車の紹介は終了です。

なお新たな形式や見つけた形式が出たり見つけたりしたら、また追加します!

 

お次は省線・国鉄・JR気動車生い立ち編をお送りします!お楽しみに~!