今年は記念すべきの年になりました!
日本に鉄道が開業して150周年の節目の年となりました!
日本の鉄道は1872年10月14日に新橋~横浜間が開通したのが始まりで、その後も鉄道延伸は繰り返されて
今日に至っています。
電車の誕生は1895年のことで、京都が発祥です。
食堂車と寝台車は1899年に山陽鉄道(現JR山陽本線)で運行が始めたのが最初です。
電気機関車の誕生は1912年で、碓氷峠で初めて運行されました!
地下鉄は1927年に東京で始まり、銀座線がその第1号です。
モノレールは1957年になんと!上野動物園でスタートしたのが始まりです。
新幹線は1964年10月1日に日本でも初、世界初の高速鉄道として、東海道新幹線
が最初です。
新交通システムは1981年3月に神戸新交通が開業したのが始まりでした!
第三セクターは三陸鉄道から始まりました
このように鉄道はころころと内容や運営者、種類が増えたり変わったりして、今日に至っており、
今ではリニアモーターカーの話題もあります。
ということで、今回は鉄道150周年記念として、様々な鉄道について学んでいきましょう!