お次はレール(線路)です。

 

加悦鉄道資料館にはレールの展示室があり、これは日本でもここだけしか

ないレアーで、線路をもっと近くで見れるので、鉄道ファンの方や来館された方から人気を果たしています。

 

 

1 双頭レール 1870年 ダーリントン社製(イギリス)

 

 

2 平庭レール 1873年 ダーリントン社製

 

 

3 カメル社製 レール 1880年(イギリス)(手前)

 

 

4 バーロウ社製 レール 1881年(イギリス)(中)

 

 

5 カメル社製 レール 1884年 (イギリス)(一番奥)

 

 

6 ウニオン社製 1885年(ドイツ)(上から3番目)

 

 

7 ウニオン社製 (短め)レール 1885年(ドイツ)(中)

 

 

8 カメル社製 レール 1886年(イギリス)

 

 

10 ウニオン社製 レール 1887年(ドイツ)

 

 

11 カメル社製 レール 1887年(イギリス)

 

 

 

12 ボルコ ボーン社製 レール 1893年(イギリス)

 

 

13 バーロウ社製 レール 1890年(イギリス)

 

 

14 ボルコ ボーン社製 レール 1893年 (イギリス)

 

 

15 バーロウ社製 レール 1893年(イギリス)(中)

 

 

16 モスベイ社製 レール 1894年(イギリス)(中)

 

 

17 カメル社製 レール 1895年(イギリス)

 

 

18 ボルコ・ボーン社製 レール 1895年(イギリス)(中)

 

 

19 ボルコ・ボーン社製 レール 1896年(イギリス)

 

 

20 タウレイス社製 レール 1896年(イギリス)

 

 

21 タウレイス社製 レール 1896年(イギリス)

 

 

22 カーネギ―社製 レール 1897年(アメリカ)

 

 

23 モスベイ社製 レール 1894年(イギリス)

 

 

「加悦鉄道で実際に使われていたレール」

 

k1 加悦鉄道で使われたレール (1887)

 

 

k2 加悦鉄道で使われたレール (1890)

 

 

k3 加悦鉄道で使われたレール (1885)

 

 

k4 加悦鉄道で使われたレール (1923)

 

 

k5 加悦鉄道で使われたレール(1930)

 

 

k6 加悦鉄道で使われたレール (1911)

 

「カットされたレール」

 

 

英国軌条 1870年 鉄道創設期

 

 

25kg 軌条 明治23年製

 

 

25kg 軌条 1911年

 

 

37kg 軌条 1921年 大江山線

 

 

30g 軌条 1923年 加悦鉄道線

 

 

50kg 軌条 1958年 東海道線

 

 

50kg 軌条 1964年 東海道新幹線

 

 

40kg 軌条 1965年 日本国有鉄道(国鉄)

 

 

50kg 軌条 1965年 東海道線

 

 

60kg 軌条 1969年 山陽新幹線