北丹鉄道(ほくたんてつどう)とは、かつて福知山市の福知山駅と河守(こうもり)駅間を、運営していた私鉄です。

 

「概要」

 

京都府北部、福知山市の福知山駅から加佐郡大江町(現福知山市)の河守駅までを由良川沿いに沿って運営していました。

1923年9月22日開通で、当初は北丹軽便鉄道として設立されたものです。

 

本来であれば、宮津線を福知山駅から短縮する目的であったのですが、宮津線の由良川架橋位置が予定よりも、河口近くに変更となり

河守から先の計画を断念しました。

戦後になって、日本鉄道建設公団によって、宮津と河守までを結ぶ宮守線が建設されることとなり、1966年に着工されました。

当初ルートは宮津と河守をトンネルで大江山を抜けて結び、ほぼ直線に計画されていました。

 

しかし、1969年に沿線の河守鉱山閉山により、貨物輸送が激減し、経営が成り立たなくなり、バス事業も営業休止に追い込まれていきました。

結果、北丹鉄道は宮守線の開業を待つことなく、1971年に運行休止となり3年後の1974年に廃業となりました。

 

結果、北丹鉄道廃止で、盲腸線※1となる見込みとなった、宮守線は宮福線となって、ルート変更がなされて、建設が進められましたが、1980年の国鉄再建法

施行で中止となり、その後第三セクターの宮福鉄道によって建設が再開し、1988年7月16日に開業しました。

 

 

※1 盲腸線とは、公共交通機関において、営業距離が短くて、かつ終点もしくは起点が他線と接続していない行き止まりの路線のこと。

 

「在籍した車両」

ディーゼル機関車

 

DLC1形

 

1952年に1号蒸気機関車を森製作所で改造した凸型の機関車でした。

しかしロッド回りの老朽化が激しく、晩年はエンジンをDB5L形に渡して休車(きゅうしゃ)となっていたそうです。

 

DB5L型

 

1956年製のB凸型機で、国鉄の入換用機関車の設計を一部変更したということです。

このため本線での使用には無理があり、オーバーヒートなどのトラブルが多発、このためエンジンの摩擦が激しいため、DLC1形

のエンジンのものと交換されました。

 

蒸気機関車

 

1060形

 

1923年6月に鉄道省から導入したもので、主に建設用で購入し、

北丹鉄道では使用されませんでした。

1926年に近江鉄道へ売却されました。

 

1.2号

 

開業に合わせて汽車会社で製造。

開業以来主力となっていましたが、3号が入線すると休車となり、後に復活しています。

1号は1952年にDLC1形へ改造されました。

2号は1956年に廃車。

ちなみに福知山西駅跡にある、2号機関車は本物に似せたレプリカです。

 

3号

 

1944年に成田鉄道より譲り受けた機関車、戦時中に海軍用バラスト積み出しのために大型機が必要とされたためだということです。

戦後輸送量が減ると、軌道破壊※や燃料に問題があり、使われなくなっていき、

1950年に兵庫県の別府(べふ)鉄道に売却されました。

 

※ 重量が関係している可能性あり。

 

気動車

 

キハ100形101

 

元常総鉄道(現関東鉄道)から購入した、2軸ガソリンカーです。

戦時中は木炭ガス代熱装置が付けられ、エンジンの劣化が激しいため、1949年に正式にエンジンを外して客車として使用していました。

1952年頃?に101となったということです。

1957年廃車。

 

キハ100形102

 

元五日市鉄道(現JR五日市線)の2軸ガソリンカーで、定員40名、1944年頃?に木炭代熱装置が取り付けられましたが、使用に堪えきれず

客車として使用していました。

1946年に正式にエンジンが撤去され、1952年にハ102に変更され、1957年に廃車となりました。

 

キハ04形

 

元国鉄キハ04形で、2両あり、101は1965年、102は1968年に入線しました。

定員は101が89名(座席62名) 102が92名(座席62名)でした。

 

客車

 

ハ二10形

 

元南海モハユ751形を客車に改造し、導入しました。

大きくカーブした妻面の5枚窓のタマゴ型の車体が特徴でした。

後からベンチレーターの撤去と屋根全体をキャンバスで覆うという工事がなされていました。

 

ハ12形

 

廃線になった、元一畑電鉄広瀬線の電車サハ4で、ハ二10形と同様、屋根全体をキャンバスで覆うという工事が施行されていました。

廃止直前は休車になっていました。

 

ロハ1形 後のハニフ1形(1.2)

 

9月の開業に合わせて、汽車製造東京支店で製造されましたが、折からの関東大震災の影響で12月に搬入となりました。

この間は旅客用車両の在籍が0だったため、鉄道省(現JR)から借り入れていました。

端にデッキがあり、普通車とグリーン車がありましたが、少なさすぎたため、グリーン車部分を荷物室となっていました。

また荷物室内にバッテリーを置いて、車内照明を電灯化していました。

形式はロハ1形からハニフ1形となり、ハニフ1は1957年、ハニフ2は1959年と廃線前に引退しています。

 

ハフ50形(50.51)

 

開業に合わせて製造された、木造2軸緩急車で、ロハ1形とは同形で、定員は40名。

2両ありましたが、ハフ51は工場入場中に戦災に遭い、ほぼ同じ大きなの客車が代用として戻っており、定員は56名でした。

両車とも1957年に廃車となっています。

 

ハ20形

 

1923年12月汽車会社製で、2軸木造車、ロハ1形と同形で、定員は48名、1957年8月廃車。

 

貨車

 

ワ1形

 

10t積みの有蓋貨車で、詳細は不明です。

 

ワブ1形

 

10t積みの有蓋貨車で、廃線直前は休車でした。

詳細は不明です。

 

ト200形 後のト1形

 

10t積みの木造無蓋貨車で、1.2は1942年廃車、3の廃車は不明となっています。

 

ト300形 後のト1形(4.5)

 

10t積みの無蓋貨車で、300形時代では手ブレーキ付きでした、1942年までに廃車。

 

ト140形 フト145形

 

6t積みの無蓋貨車で、145は手ブレーキ付きでした、1942年までに廃車。

 

ト160形 (160.168)

 

当初は7t積みでしたが、あとから10t積みに変更されました。

1942年までに廃車。

 

福知山市に、福知山ポッポランドにて北丹鉄道の資料や鉄道車両の部品が

保存展示されています。

 

 

北丹鉄道の経緯については、「丹後の鉄道史」をご覧ください。

 

ありがとうございました。