223系の運用線区

 

網干総合車両所

 

8両編成W編成39本、6両編成J編成12本、4両編成Ⅴ編成60本※の110本が在籍しています。

新快速から普通まで幅広く運用しています。

※2編成はAシート車で新快速限定。

かつては6000番台CⅤ編成がありました。

 

2021年にⅤ56.57編成2本が、2022年にJ13・14編成・Ⅴ64編成の3本が京都へ転属しています。

2023年1月には、Ⅴ55編成が、2月にはⅤ58編成が京都へ転属しています。

また2月にはJ編成を221系性能とした、BJ編成が加わりました。

 

 

また、今年度のダイヤ改正で本数が減便されたため、運用を離脱している

編成も見られます・

 

東海道・山陽線(琵琶湖・京都・神戸線)(米原~上郡)

北陸本線 (米原~敦賀)

赤穂線 (相生~播州赤穂)

湖西線 全線

草津線 全線

 

 

網干総合車両所宮原支所

 

6000番台4両編成(ⅯA)17本の計68両が在籍しており、ⅯA06~20編成がパンタグラフを2期搭載しています。

 

ⅯA21・22編成は各1期ずつです。

 

かつてはJR東西線の区間快速の運用がありました。

今は以下の通りです。

 

福知山線 (篠山口~福知山)

東海道線 (大阪~尼崎)

 

2022年3月に、5編成が京都へ転属されたため、編成数が少なくなりました。

 

 

吹田総合車両所日根野支所

 

同所には0・2500番台が配置されており、4両編成(HE編成)27 本の計108両が在籍しています。

2022年3月12日のダイヤ改正で、2500番台2本が京都へ転属し、編成はR51編成とR52編成となっています。

さらに、2023年1月に4本が京都へ転属し、R53・54・56・58編成となり、同年2月2本が転属し、R55・57編成となり、

減少する傾向となっています。

 

HE417・418・422・423・426~432・編成は、中間車に0番台を組み込んでいます。

 

大阪環状線 全線

阪和線   全線 (支線を除く)

関西空港線 全線

紀勢本線(きのくに線)(和歌山~周参見)

 

吹田総合車両所京都支所

 

同所には2500番台6本に6000番台6両編成2本 4両編成8本の16本と、2000番台1本の計80両が在籍しています。

 

京都支所の221系とは、原則共通運用となっています。

 

2022年3月より、日根野から2500番台2本が転属しました。

さらに4月より網干より2000番台6両編成2本と4両編成1本の3本、宮原より6000番台5本が転属し、計12本体制となりましたが、

まだ転属編成には定期運用などの動きが見られませんでしたが、宮原から転属した、5本は6月下旬~8月頃から順次運行を始めています。

 

2022年9月に網干から転属した、2000番台6両編成1本と4両編成が6000番台となりました。

さらに2023年1月に2500番台が新たに4本と、網干総合車両より、2000番台1本が転属しています。

さらに、同年2月にも2500番台が2本転属しております。

 

嵯峨野線 (京都~胡麻)

湖西線  (山科~永原)

東海道線(琵琶湖線) (京都~草津)

 

吹田総合車両所 福知山支所

 

5500番台2両編成(F)16本の計32両が在籍し、北近畿エリアで活躍しています。

F10~16編成では、パンタグラフを2期搭載しています。

F1~9編成は1期だけです。

 

福知山線 (篠山口~福知山)

山陰線  (京都~城崎温泉)

舞鶴線  全線

 

 

岡山電車区

 

5000番台2両編成(P)7本の計14両が在籍しています。

 

宇野線 (岡山~茶屋町)

本四備讃線(瀬戸大橋線) 全線

予讃線 (宇多津~高松)

 

 

また9月頃から車内に防犯カメラを付けた編成※も出てきています。

 

 

 

これをもって223系の紹介を終わります。

 

※防犯カメラの取り付け対象は、網干・宮原・日根野・京都の 

 み。

 

   2023年2月23日 更新