加悦鉄道ハ20形とは、加悦鉄道に在籍した客車です。

 

「概要」

 

両車とも1893年に鉄道省新橋工場で作られた、車軸が2つの客車で、国産客車としては現存日本最古級です。

 

加悦鉄道入線は昭和3年です。

昭和10年に福知山市の北丹鉄道の工場で車体が着せ替えられ、ボックスシートが並ぶ一般的なものとなりました。

 

ハ4995はハ20号として1969年まで使用され、廃車後に加悦駅内で倉庫に使われていたハ4999の車体とハ4995の車輪を使い、

復元されました。

ハ21号は1972年まで使用され、加悦鉄道でもっとも長く使われました。

「主要諸元」

 

ハ4995(ハ20)

製造年 1893年

車体長 7.9m

自重  6.7t

定員  40名

 

ハ21

製造年 1893年

車体長 7.9m

自重   6.9t

定員   32名

 

「車体」

 

ハ4995の車体は明かり窓が付く二重屋根で、車内はイギリスで最近まで見れた、コンパートメントが並ぶようなスタイルです。

車内には通路は無く、枕木方向に車体精一杯の座席が並びます。

またそれぞれの区画の側面に扉があります。

ドアノブは外側のみ付いており、開くときは外側の係員によりか、窓を開けたうえで操作します。

定員の40名は座席の人数です。

 

ハ21号はもともとハ4995と同様の車体でしたが、車体が着せ替えられたため、姿がかわり、当時と同じ客車と一般的な構造となりました。

車内は左右2人ずつの固定クロスシートが並びますが、今と比べたら、間隔が非常に狭く感じます。

当時の基本ですのでね~!

「加悦SL広場閉園後」

 

ハ21号の動機はわかりませんが、ハ4995は2号・ハブ3号とともに旧加悦駅舎加悦鉄道資料館で保存されることとなり

2022年3月29日に現地へ移転されました。

 

公開時期は未定です。

 

ハ21も2022年3月28日に姫路市の阿保神社へ搬出されました。