長野電鉄3号機関車とは、長野電鉄の前身である河東鉄道が開業時に導入した、蒸気機関車です。

 

「概要」

 

加悦鉄道4号は1921年に河東(かとう)鉄道が新製したCタンク機関車3両うち、3号機がルーツで、1934年に加悦に来ました。

 

 

加悦鉄道には1・2・3号がおり、この番号に続く形で、4号とされました。

国鉄1250形蒸気機関車とよく似ています。

 

加悦では旅客やちりめん輸送に使われ、戦時中はニッケル鉱輸送に使用されていました。

1940年、鉱石輸送に先立ち、空気ブレーキが取り付けられ、姿をガラリと変えています。

上の写真で、左が空気ブレーキ取り付け後、右は取り付け前です。

 

戦後は旅客に使用、日本冶金工業大江山製造所再開後は、入れ替えと貨物牽引に使われ、

1967年に休車となりました。

休車の理由は、煙突と火室内が腐食していたためでした。

 

「主要諸元」

 

製造年 1921年4月

車体長 7.7m

自重  27.7t

ボイラー圧力 11kg

 

「加悦SL広場閉園後」

 

まだ詳しいことはわかりませんので、わかり次第お伝えします。