今回は丹後地方に鉄道がどうやって生き渡った物語をお話しします。

 

「丹後地方で鉄道建設運動が始まるきっかけになったこと」

 

1887年、関西鉄道は政府に近畿地区幹線私鉄計画を申し込み、その際京都地区の強い要望をうけて、合わせて宮津・栗田・由良・河守・福知山を経て、京都西陣に至る鉄道を計画しますが、実現しませんでした。  これを機に丹後地方で鉄道建設運動が展開されるのです。

 

「京都・大阪から舞鶴へ至る経緯」

ロシアとの貿易で栄えた舞鶴への鉄道は、明治中期に数多く計画されていて、まず京都から福知山までは、京都鉄道が京都~園部間を作り、その先は経営難から敷設不能となり、大阪からは反鶴「はんかく」鉄道が大阪~福知山南口「現福知山」間を作って後、政府の補助を受けて、園部~舞鶴と新舞鶴間が完成しています。

 

「まずは宮津行きを目標に鉄道敷設計画を実行と、苦難な道」

 

1892年、宮津市の組織が福知山と宮津間の鉄道敷設を計画し、翌年に測量が開始されますが、翌年に日清戦争勃発で断念、1896年に地元有志が設立した「丹後鉄道」を設立するし宮津~城崎間の鉄道建設に乗り出すも経済不況で再び断念されます。

 

しかし丹後の人々は諦めず、1906年に再び宮津~福知山間の鉄道敷設を計画し、「宮津電気鉄道」を設立しますが、またも経済不況で鉄道敷設を計画は中止になってしまいました。