特別団員の方と合同練習。
朝9時から中村佳代子先生の身体ほぐしに始まり、午前中は日本抒情歌を12時まで。
日本抒情歌
1.この道 4番は心象風景で1~3番までとは表現が違うこと再度確認。
2.待ちぼうけ 5番「いまはあれのの・・・」のpしっかり意識すること。
3.かやの木山の
4.浜辺のうた 8分の6拍子のリズムにのって。1拍(♪♪♪)の3つ目の♪は
次の拍へのきっかけとなるように。
5.椰子の実 前奏のハミングはピアノの邪魔にならないように。
本のP28-2段目はクレシェンドする為、まずしっかりpに。
6.早春賦 これも8分の6拍子のリズム重くならないように。
最後の「かぜのさむさや」ppを保ってひそやかに。
ふるさと 間奏のソプラノハミングは(ウ)でメロディが出るように。

昼休み
うた 約1時間かけ、ゆっくりしたテンポで各パート半音階練習から始め、
少しずつテンポを上げ、最後には間奏ヴァイオリンパートを南先生の
ピアノでとおしていただき、全体のイメージがつかめたのではないかと
思いました。
ロシアのうた 6曲
「秋ふたたび」は前回からアカペラで手をつかった音程とりの練習を
重ね、良い状態になっていましたが、今日は崩れました
まだまだ同じような練習を続けていく必要があるようです。
再度日本抒情歌をとおし、特別団員さんは終わり。お疲れさまでした。
ここで先生からご注意
盛り上がってffになってもハーモニーの意識を忘れないように
オペラ3曲 特に新しい指示は無し、言われ続けていることに注意。
あと2ヶ月となりました。体調整えがんばりましょう。 石河
朝9時から中村佳代子先生の身体ほぐしに始まり、午前中は日本抒情歌を12時まで。

1.この道 4番は心象風景で1~3番までとは表現が違うこと再度確認。
2.待ちぼうけ 5番「いまはあれのの・・・」のpしっかり意識すること。
3.かやの木山の
4.浜辺のうた 8分の6拍子のリズムにのって。1拍(♪♪♪)の3つ目の♪は
次の拍へのきっかけとなるように。
5.椰子の実 前奏のハミングはピアノの邪魔にならないように。
本のP28-2段目はクレシェンドする為、まずしっかりpに。
6.早春賦 これも8分の6拍子のリズム重くならないように。
最後の「かぜのさむさや」ppを保ってひそやかに。




少しずつテンポを上げ、最後には間奏ヴァイオリンパートを南先生の
ピアノでとおしていただき、全体のイメージがつかめたのではないかと
思いました。

「秋ふたたび」は前回からアカペラで手をつかった音程とりの練習を
重ね、良い状態になっていましたが、今日は崩れました

まだまだ同じような練習を続けていく必要があるようです。



盛り上がってffになってもハーモニーの意識を忘れないように


あと2ヶ月となりました。体調整えがんばりましょう。 石河