お盆休みの二日目、いつものように
千葉県・片倉ダムに行ってきました。


事前情報で、雨が降らないので、
水位も上がらず(-120㎝)、
釣果自体も良くないと聞いていたので、
弱気な釣りをする覚悟。


8月に入ると、夜明けも徐々に遅くなってきたので、
ボート屋さんの出船時間も5:30になりました。


準備していると、なにやら、ポツポツと雨が降り出す。
恵みの雨か・・・ちょっと、というか大いに期待。


朝一、ウィードエリアで、ブルフラット5.8インチなど、
ボリュームのあるワームで様子を見る。
反応がないので、ボリュームをダウンしていく。
近くの人と話したところ、
ここは昨日も反応が無かったとのこと。
やっぱり、良くないんだ・・・・


当初の覚悟どおり、厳しい釣りにシフトチェンジ。
ノーシンカーワームで表層から、3mラインを、
ちょっと沈めながら探る。


フォールに反応して釣れてくるが、バスは小さい。
周囲を見渡してもブルーギルも全然見当たらない。
レンジが下がっているのか。

 


10:30の時点で小さいのが5本。


ヤバイヤバイ・・・釣れないわ、
帰りは渋滞にハマったら目も当てられないよ。

 


とりあえず、桟橋に戻って、近所の「川晴」さんで昼食。
焼肉定食を注文。いつもながら、すごいボリュームだ。


食後、気を取り直して、再出撃。
今日やってきたことを、全て捨ててみる。
タックル(ロッド)も5セット残して、
やることを絞ってしまう。


ここで、食わず嫌いというか、超メジャーだが、
自分では釣れた試しがないワームを持ちだす。


それがゲーリーヤマモトの「レッグワーム2.5インチ」
ワーム自体は、全然動かないので、
意味が分からず、使っていませんでした。
道具には使い方ってあるんですよね。
“動かないのが強み”と聞いていたんですが、
そのとおりでした!


良さげなポイントにキャストして、長めにジッと待つ。
「コン!」バイトが出る。マジか!

待つのは苦手だけど、魚も見てるんだねー。
ただ、食わないだけなんだ。
確かに、タフな時って生物は全般的に動けなくなっているのに、
ひとつだけ動いていたら、妙だもんね。


昼から2時間ほどで、6本追加。
タフコンディションに強い「レッグワーム」
の評価は本物でした。


この日の最大は38センチどまりで、合計12本。


その後、湖上で、片倉ダム最強アングラーのひとりである
「バスドッグ・高橋氏」にお会いし、釣り方を教えていただきました。
バスドッグとは、いつもボートに可愛い愛犬をのせて釣りをする
高橋氏の愛称。
この日はルアーのテストがメインとのこと。
リザーバーにおけるキャストの精度の高さには感心させられますが、
釣りに対する論理的で多角的な考え方は、
今回も大いに参考になりました。

 


「レッグワーム」は購入したままだと、変なクセが付いています。
数日間、きれいに並べておくとクセがとれるんで、
「OSPのHPシャッドテイルのパッケージ」に保管。
このパッケージにはトレーが入っているんで、
変形防止になります。
便利なので捨てずにとってあります。

 


使わないのに、レッグワームのストックは結構ありました。
ついでの食わず嫌いなんですが、
ピンクのワームって釣れるんですね!
これも最近まで、全然使っていませんでした。

 


ブルフラットは今回、不発でした。
店頭であまり見かけない商品なので、
やはり皆さん、補修しながら大切に使っているようです。