[本日の基本コンセプト]
たまには価値ある情報を書こう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和式便器はイイですよね☺
検便やりやすい⤴⤴💕
多くの方は、家の便器 洋式かと思います。
うちも洋式。
検便やりにくくないですか??
私が昨日今日と検便に挑み、コツを摑みましたので
お伝えしたいと思います💪
※便器の形によっては合わないかもです…🦆
①もし、先におしっこが出そうな場合は
まずは普通におしっこだけ出しちゃいましょう。
②(少しうんちはこらえまして)
便器の水溜まりの所に
トイレットペーパーを何層かに折り畳んで
フワッと乗せます。
③水溜りじゃない手前の所にも
大き目にペーパーを折り畳んで乗せます。
④いつもと反対向き(後向き)に便器に腰かけます。
※脚を広げる形になるので、パンツなどは片脚抜かないといけません。ならば、脱いでしまった方が爽快です(笑)
→ちょっと楽しくなって来ます
⑤ペーパーを適量取って片手に持っておきます。
⑥ ③のペーパーの上にうんちが落ちるように
うんち出します! が!
⑦うんちが水溜りに落ちるといけないので
手に持っているペーパーを身構え、
もし落ちて来たら
サッと冷静に そのペーパー(手)で堰き止めるのです!
ヤダ?そんなのヤですか?(笑)
結構おもしろいですよ。
あ、でも…同時におしっこが出てしまうと手が悲惨なので御気を付けてください〜
⑧少し堰き止めたら安定しますので、
あとは、落ち着いて採取して下さい
⑨採取できた満足感でお尻を拭くのを忘れないようにしましょう。
☆今日発見したことは、
硬めのより柔らかめのうんちの方が採取しやすい!
ということです(当たり前ですけど)
※※※
②は、保険なので、無くても良いかと思います。
③は、うんちの滑り止め 兼 便器汚れ防止 になります
以上です。
ぜひお試しください。
二日連続、うんちネタで失礼しました。
皆様に 運✨ が付きますように 🙇♀
最後に補足ですが…
うちの高2の息子は、標準仕様が後向き腰かけ方式です