11月14日、地域体育振興会主催の歩こう会に参加しました。
午前中は、地元ガイドさんの案内で・・郡山城跡の見学を・・
午後からも、地元ガイドさんの案内で・・城下町の散策を・・
そして町家物語館へやってきました。
町家物語感は、元遊廓です。
格子が特徴的で・・1階は、太い格子の間に3本の細い格子が・・
2階は、2本の細い格子が・・3階は太い格子だけです。
外から中を見えにくくする工夫だとか。。。
大正13年に建てられた木造3階建てです。
遊廓建築ならではの造形美を創出していて・・
平成26年に登録有形文化財になっています。
遊女が客をとる部屋は・・2階と3階にあり・・3畳の部屋が多く・・
4畳半は1部屋だけでした。
生活の場であり・・職場でした。
最後の画像は・・ぼけぼけですが帳場です。
子供の頃、実家で見ました5つ玉の算盤がありました。
亡き母は・・4つ玉は使いにくいと言ってました。
5つ玉の方が使いにくく感じますけどね。
昭和33年に廃業、その後下宿となったそうです。
遊女達のその後は、どうなったのでしょう???
住み込みの水商売で働く人が多かったのかしら???
生家に戻っても・・居場所はなかったでしょうね。。。