今日の天気は、晴れ。

周防大島の最高気温、
24.7度。

これは、アメダスの数値。

一方、私が畑に設置している温度計は、
29度まで行きました。

アメダスとはけっこう差がありますが、
私が感じるのは、畑での温度。

仕事をしていると、汗ばむ陽気でした。

作業の方は、
昨日に引き続き、野菜畑への水路の再構築。

昨日の段階で、
新たに取水口を作り、
パイプを配管して、



タンクに水が入るようにしました。



しかしこれは、
一時的なタンク。

それほど多くの水は入りません。

本当に水をためるのは、
その隣にある、第2タンク。

こちらがメインです。



構造としては、
山からの清水は、
先ず第1タンクに入ります。

そして、第1タンクと第2タンクは、
パイプでつながっています。

第1タンクの水量が基準を超えると、
水は、第2タンクへと流れます。

この第2タンクへ溜まった水を、
野菜畑へ運びます。

第2タンクには、
コンクリートドリルで穴を開けた、
排出口が作ってあります。

これに、
ポリエチレン管を接続します。

 



ポリエチレン管を、
山道に沿って、設置していきます。

 



途中で長さが足らなくなったので、
自作の継ぎ手で延長。



で、
野菜畑までポリエチレン管が来ました。

そしたら適当な長さで切り、
先端に蛇口を付けます。

蛇口を開けると、
この通り。



完成です。

こうやって書くと、
なんてことは無いような感じを持たれるかもしれませんが、
かなり大変な作業でした。

そして、
費用も掛かってます。

特殊な部品をいくつか使ってるので、

まあ、でもこれで、
懸案だった畑の水問題も解決。

あとは、
またイノシシにやられないことを祈るばかりです。