昨日まで、
二日にわたって果実分析について書きました。

ちょうど結果が出たという理由もありますが、
もう一つの要因は、雨。

今週の周防大島、
ずっと雨です。

そして、今日も。

だから仕事が出来ません。

分析結果についても書き尽くしたし、
今日はどうしようかと思ったんですが、
特に思いつかず。

こんな時は、
あれしかないですね。

風景写真。

私が周防大島の各所を撮ったものです。

ご紹介するのは、
「真宮島」(しんぐうじま)。

前にも記事にしたので、再掲です。



ご覧の通り、海に浮かぶ小島です。

ですがこの真宮島、
干潮時刻の前後3時間だけ姿を現す道を通って、
渡ることができるんです。

「3時間だけの奇跡」とも言われ、
恋愛にまつわるパワースポットとしても人気を集めてます。

 

 

 



すぐ近くには、
周防大島で大人気の道の駅、
「サザンセトとうわ」があります。

周防大島のお土産なら、
ほとんどここでそろいます。

土日はほんとにお客さん多いですね。

そして、
ここから車で5分ほど走ったところにあるのが、
こちらも以前にご紹介した、
片添ヶ浜(かたぞえがはま)。

 

 

 

 



今、周防大島で、
最も注目を集めている観光スポットかも知れません。

次々と、新たな施設やお店がオープンしています。

人口減少や、高齢化。

地方の抱えている問題は、どこも似たようなものですが、
そんな中でも、周防大島。

観光や移住で、かなりがんばっている面もあります。

そして、
産業面での屋台骨は、何と言っても、みかんです。

山口県産のみかんの約8割を占め、
農家をはじめとして、
みかん関連の従事者も多数います。

私もその一人ですが、
農家に出来ることは、
やはり、いいみかんを作ること。

これに尽きると思います。

来月には、
いよいよ、せとみの出番が来ます。

今年産の集大成。

有終の美が飾れることを願って、
出荷までの作業を続けたいと思います。