ここに来て、ブログを中断して、テレビ動画の編集をしていました。

 原因は、この前の週末に、何とか鬼の特別編集版が放送され、CMカット後の「MP4」動画への変換を依頼されたためです。

 私が、VHS ビデオやテレビ放送録画を  DVD に焼いていたので、その流れで、出来ないかと頼まれたものです。

 大平に、紹介するようなものではないので、簡単に、私がやっていることを紹介します。

① HDDレコーダー(東芝 REGZAの古い物)に番組を録画します。

② データ移動は、DVD-RW で、行います。

③ 「DVD-RW」のフォーマットは、DVD 品質で良いということで、「VRフォーマット」にします。

④ 録画量的に DVD 1枚に収まらないので、CMの所で分割して、録画可能範囲にします。

④ DVD-RW に、「SP」画質で、ダビングします。

  画質を下げてのダビングとなるので、1倍速でしかできず、時間が掛かりました。

⑤ 次に、パソコンに取り込むことになるのですが、「地デジCPRM」を解除する必要があります。

⑥ 私は、「relCPRM v0.0.664」を使用しています。現状は、どうなっているか分かりませんが。

  因みに、複数データを解除・取り込んでも、一つのデータ「.VRO」になってしまいます。

  私は、一つになった「.VRO」ファイルを「vro2split」で、分離しています。

  元の「VR_MOVIE.VRO」も分離後の「xxxxx.mpg」も同じデータで、同様の扱いが出来ます。

⑦ 動画の編集は、DVD作成の流れで、「TMPGEnc Authoring Works 5」をしています。

⑧ 編集完了データは、指定フォルダ(work)に「AUDIO_TS、VIDEO_TS」として保存されます。

⑨ 「mp4」変換は、「HandBrake」を使用しています。

⑩ データ入力は、フォルダードロップ

⑪ 変換設定は、よく分からないので、斜体の「fast 1080p 30」を指定しています。

  よく分からず、指定すると、左右・上下の比率が変化することがあったので。

⑫ 結果、CMカット後、4.09GB あったものが、852MBの MP4 ファイル(720X480)になりました。

 

 まだ、サイズが大きいの様な気がしますので、設定を変更する必要があるかも知れませんが、取り敢えず、後編も変換して、渡したいと思います。