13日夜遅く、福島県沖を震源として起こったマグニチュード7.3の地震は、福島と宮城で震度6強はじめ、各地で激しい揺れをもたらしました。

 

福島県沖では、その後も地震が相次いでいるとのことで、気象庁は、今後1週間程度は最大震度6強程度の揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。

 

 小さなお子さんがいるご家庭など、不安な方も多いかと思います。そこで今回はお子さんがいる家庭の災害への備えをまとめました。

 

 なお、記事作成においては、アウトドア防災ガイドで、教えて!ドクターチームでも防災の監修を担当されている あんどうりすさんにもご協力いただきました。

 

1.母子手帳の写しを取っておく

 母子手帳には、予防接種歴や成長発達の記録がぎゅっと詰まっています。避難時に持ち出せればベストですが、急いで避難するときなど、それができない場合もあります。あらかじめスマホで写真を撮っておく(スマホに関しては停電に備えて充電器の確保も忘れずに)とよいでしょう。停電に備えて紙のコピーもあるとよいかもしれません。小児科医の立場からは、特に「出産の状態」「乳幼児発育曲線」「予防接種の記録」のページの写しを取っておくことをお勧めします。

 喘息やてんかんなどの慢性疾患のあるお子さんの場合、災害時に普段のクリニックを受診できないこともありますので、お薬手帳をいつものカバンや災害時一時的に持ち出すカバンに入れておくとよいでしょう。

2.コロナ禍での避難のしかたを知る

 現在新型コロナウイルス感染症の影響で、強力な感染症対策が取られています。

感染症対策下においては、分散避難が原則です。すなわち、安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はないこと、また親戚や知人宅など安全な場所への避難も検討します。一方で、コロナ禍が収束していなくても、危険な場所にいる人は避難が原則です。内閣府がまとめた「災害時の避難 5つのポイント」が参考になります。

 

 

3.自宅避難で起りやすいトラブルとは

自宅避難を選択する際に起りやすい子どものトラブルについてご紹介します。

それは、断然「やけどや溺水などの家庭内の事故」です。 

家庭内で起こりやすい子どもの事故については、小児科学会が「子どもの事故と対策」にまとめていますのでご確認ください。

例を挙げると、子どもは溺れるときは静かなので浴室のお湯は抜いておく、ドラム式洗濯機に閉じ込めて窒息死した例があるので必ずチャイルドロックしておく、ベランダからの転落例(暖かい季節になると増えます)があるので、ベランダでは足場になる物を置かない、などです。

 

4.子ども自身が防災準備に参加する

災害に備える準備は、保護者が中心になって行うことになりますが、小学生以上のお子さんがいらっしゃる場合には、可能なら「子どもも準備に参加する」とよいです。

子どもに準備を手伝ってもらう過程で、何故その物品が必要なのか子ども自身が理解できれば、災害が起きたときに物品の場所を子ども自身も把握でき、納得して行動できます。

また、テントを持っているご家庭では「家の中にテントを張ってみる」ことで、避難所生活をイメージさせたり、「家の中を真っ暗にしてみる」ことで停電になったらどうすればいいのか、考えてもらうのもいいでしょう。子どもにとってはちょっとした遊びになるので喜んで参加してくれるかと思いますが、そのような経験はいざというときの予行演習としても役立ちます。

 

5.断水の際の子どものケアについて

昨日から随時停電は復旧しているようですが、断水が続いているご家庭はまだまだあるようです。そこで、少量のお湯で皮膚をきれいにする方法を私達「教えて!ドクタープロジェクト」の資料からご紹介します。

 

今回は子どものいるご家庭の災害に備える準備についてまとめました。

 

なお、今回の内容も含め、私達の「教えて!ドクタープロジェクト」では、乳幼児の災害対策について、フライヤーを何枚か制作してウェブサイトにまとめています。改変や商用目的でなければ印刷や配布は自由にしていただいて構いません。また子どもの受診目安やホームケアをまとめた無料アプリも役に立ちます。今回お話しした災害時の情報の多くも入っています。

ぜひご活用ください。