おしぼりズム的老舗企業研究活動
日々、
おしぼりを追及している清きおしぼりズマーな私でありますが、
ある時はアカデミックに、
老舗企業の研究活動をしているのであります。
今までも、
世界最古の旅館である金沢の法師旅館の訪問や、
昨年は伊勢・松坂の松坂商人研究で赤福を訪れたりしているのでありますね。
日本は、
世界に冠たる長寿企業大国なのであります。
御世話になっている老舗研究の先生方は、
それぞれ、
NHKや日テレ、TBSにゲスト出演されている先生方ばかりであります。
企業が長寿な訳は、
ホスピタリティとも関係しておりまして、
最終的にはおしぼりとも関係があると思いつつ、
面白おかしく活動しているのであります。
物凄く勉強になるのでありますね。
8月下旬も新潟の老舗企業訪問で、
有名な老舗を訪問してくる予定なのであります。
そんななか、
先日、
東京の福生にある120年の歴史を誇る、
石川酒造に訪問してきたのであります。
多磨自慢という日本酒で有名なのでありますね。
120年の歴史を勉強させて頂いたのであります。
庭内は素晴らしく整備されておりまして、
東京の三多摩で、
タイムスリップしたような雰囲気の中、
蔵元見学をしインタビューをさせて頂いたのであります。
まっこと、
奥が深いのであります。
年内には、
超大企業ばかりの経営者候補の2週間に渡るセミナーがあるのですが、、
なんとお1人様100万円を越す参加費らしいのでありますが、
アメリカの大学教授等も参加するこのプログラムの、
日本の長寿企業を学ぶ講座を仲介したという事で、
私は1日だけ助手として特別参加する事になったのであります。
先義後利(せんぎこうり)でありますね。
私がおしぼりズム的活動をする上で、
大切にしている「温故知新」と「和魂洋才」という大好きな言葉も、
老舗企業から学んだ言葉であります。
何はともあれ、
おしぼりを追及する、
暑い日々は続く、、、、、。
By ZARA

