おしぼりズムの世界紀行 ~香りの都グラース・ロベルテ~③ | おしぼりズム

おしぼりズムの世界紀行 ~香りの都グラース・ロベルテ~③

おしぼりの芸術を追求しだしたら、


香りの事も追求する事になり、


連立方程式で答えを出した結果、


香りの都グラースのロベルテに来ているのであります。



調合シーン


ロベルテ社は原料、そして調合、フレーバー、天然ハーブ等を世界各国へ70%も輸出しているのですが、


例えば香水のダンヒル等のフレグランスだけではなく、ドイツのヘンケルと言ったトイレタリー、洗剤、石鹸等の消耗品も扱っております。


ロベルテ社が香料提供している商品のラインアップ


香りというキーワードが、ただのお洒落なフレグランスだけではなく、人々の生活の中にまで溶け込んでいるのです。


欧州の人は元々お風呂に入る文化があまり無く、シャワーも週に数回しか浴びず、


その為フレグランスを用いて体臭をお洒落にごまかす事が、香水等の文化発達に寄与したと聞いた事があります。


アロマオイルは欧州が本場ですね。


人々の生活の中に、どっぷりと溶け込んでいる訳です。


ロベルテ・ファミリーとのディスカッション


香りの文化は、日本にもかなり浸透してきておりますが、


この香りの都に伺う限り、まだまだ生活には密着していないかもしれませんね。



おしぼりの香りも含めて、


豊かな生活を興じる為に、


も、一度、


香りの文化を見つめ直してみようかなと思わせた、


香りの都の訪問となりました、、。


BY ZARA


この記事を読んで、チョットでも”香りの文化を見直そう!!”と思われた方は↓をポチっと押してね。

人気ブログランキング参加中