最近やっとHSP (ハイリー・センシティブ・パーソン)の事が知られるようになってきました。


日本語に訳すと「過敏な人」「繊細な人」になるのでしょうか?


私の感じですが、この頃は鈍感な人も増えてますが、このHSPのような過敏または繊細な人も増えてきて二極化しているような気がします


このHSPは、大きな音が苦手とか、人と長くいると疲れるとか、ある特定の場所に行くと体調が悪くなるとか、それぞれ人によってタイプが違うのですが、病気とかではなくてその人の個性ととらえた方がいいようです。




海外の研究によると5人に1人の割合がHSPの方がいるそうです。


けっこうな人数ですね。


たくさんの方が、まわりの人と違うとか感じていても無理に合わせたり我慢などして生きづらさを感じているのではないでしょうか!


自分がHSPのタイプだとわかればなんらかの対処もして行けると思います。



しかし、HSP関連の本を読むと大人向けの本が多いです。


しかし、HSPは子供の頃からあります。でも、まわりのの両親や大人達が、この事を知らないので理解してもらえず孤独になってしまいます。


もっと小中高生向けの本などが出ると、登校拒否やいろんな事で悩んでいる助子供が助かる思っています(^^)


明庵のホームページは、下記からご覧ください。


https://seitaimeian.jimdo.com/