「安心するために不安を持つ!」
すごい矛盾してると思いますが、案外これをしている人は多いです。
不安を持つより捨てるか、楽しい事でも考えたらと思うのですが、出来ない人も多いのです。
前にもブログで書いたかと思いますが、負のエネルギーや感情ってかなり強力なので、簡単に捨てたり、考え方を変えたりするのは難しい場合があります。
例えば、
大きな不安を1つ持っているとします。でも、この大きな不安のことを思い出したり、考えたりしたくないので、別の小さな不安を持ち始めます。しかし、負のエネルギーや感情ってかなり強いので、小さな不安をいっぱい持ち始めて、ためていきます。だからどんどん複雑になっていきます。
小さな不安をいくつか解消しても根本が残っているので、なかなか改善しません。
もっとややこしいのが、この状況が長く続くとこれに慣れてしまって、根本の大きな不安を手放そうとしません。不安を持ってる方が安心なのです。
たとえ手放してもすぐに不安を手放したら不安になってしまうので、自分で無意識に戻してしまいます。(ややこしい説明ですみません)
人間ってたとえ状況が悪くても自分が変化することを怖がる事もあります。
だからなかなか改善しません。
簡単に説明しましたが、本当はもっと複雑なので、その辺は専門の方にお任せします。
繊細な方にこのような傾向が多いですね。過去のトラウマや何らかの経験が影響している場合もあるかもしれないです。
思い当たることがある方は、専門のお医者さんかカウンセラーに相談してみるのもいいかもしれませんね。
また、このような事があると知っただけでも解決のヒントになるかもしれないですね。
明庵のホームページは、下記からご覧ください。