今日は、春日原生林を歩いてきました。

予定では、朝早くに家を出発する予定でしたが、雨が降っていたので、のんびりしていたら、お昼過ぎの出発になってしまいました。

近鉄奈良駅に到着して、東大寺方面に歩いていくと氷室神社が、あります。ここは、垂れ桜で有名ですね。残念ながら垂れ桜の花は散っていましたが、他の桜はきれいに咲いていました。

さて、そのまま東大寺を通りすぎて東の方向に進んで行くと春日原生林の入口があります。

今回の目的は、春日原生林の最大の山桜を見ることです。

昔は、あまり整備されてなかった春日原生林の道ですが、世界遺産に登録されてからはきれい整備されトイレなどもきれいに管理されています。

残念なことは、この冬の大雪と害虫の影響で大木が、多く倒れてしまっていることです。

まぁいろんなことを考えながら登っていると目的の山桜に到着します。

かなりの大木になっているので上の方しか花は、咲いていないので、他の桜みたいに華やかさはないですが、何か独特の威厳のような物をを感じさせられます。
しばらく眺めていましたが、体が冷えてきたので、急いで下山しました。

お花見するような華やかな桜もいいですが、山の中に一方的だけある威厳のある大木の山桜もなかなか良い物です。