今日から10月!
年度では下半期の始まりです。どうも1年を4月~3月の年度で考えてしまいます・・・社会人の悲しい性ですね。
半年の折り返し、頑張って行きましょう~!!
と言うことで、久しぶりにボトルフラワーの記事です。そう、私の中でボトルフラワーの季節がやってきました!
なぜなら・・・
ボトルフラワーは、簡単に言うとシリカゲルという乾燥剤を使い、お花の水分を抜いて行きます。つまり、
お花が乾燥する=シリカゲルは水分をイッパイ吸っている
という事になります。
シリカゲルは何度も乾燥させて、繰り返し使う事が出来るのですが、このシリカゲルの乾燥が結構大変なんです。いつも沢山のお花を一度に乾燥させるため、シリカゲルも大量に使用します。
乾燥の仕方はいろいろで、レンジでチン・フライパンで熱する・ホットプレート・・・などなどです。乾燥専門の業者さんもあるようです。
私も以前は、レンジでチンをしていました。ラーメンどんぶりに6~7分目で何十回!1回に15分くらいかかります。もう気が遠くなるくらい、この作業を繰り返していました。
さらにシリカゲルは熱して水分を飛ばすのですが、シリカゲル自体もとても熱くなり、ラーメンどんぶりもとても熱いんです。うっかりすると危険です。
ある時、なべ料理をした時に閃きました!「土鍋だ!」
熱伝導がよく、まんべんなく暖まり冷めにくい。もってこいです☆

土鍋方式にしてから、シリカゲルの乾燥にかかる時間が、大幅に短縮されました!本当に助かっています。
まず土鍋を温めて、シリカゲルを入れて、木べらでまんべんなくかき混ぜます。シリカゲル自体が暖まりある沸点(?)を境に水分が蒸発し、乾燥が始まります。
水分を吸ってピンク色になっていたのが、紫になり青くなります。これで乾燥した状態と判別できます。
夏場は気温が高いので放置しても、シリカゲルが冷めにくく、熱くなったシリカゲルの熱が冷めるまでに、また外気の湿気を吸ってやり直しになる事もあります。
今週くらい朝晩が涼しくなると、粗熱も取れやすく、熱もさっと取れて乾燥状態の青いまま冷めてくれます。そういう意味で、10月からが私のボトルフラワーシーズンです!
ちょうどお花も少なくなるので、押し花がシーズンオフにはいるのと入れ替わりですね(笑)
10月の3種の花技術・趣味コースは「ガーベラのボトルフラワー」
まだあまり世の中に出回っていない試験栽培の品種をゲットしました。乾燥するとまた色合いが変わるかと思いますが、それも楽しみです。
こちらのガーベラをメインに、フランフランで購入したガラス容器にアレンジする予定です!お楽しみに。


お花が好き!長く楽しめる趣味を持ちたいという方、お気軽にどうぞ♪
【押し花&プリザーブド】 Flower's Liebe(フラワーズリーベ)
名古屋市昭和区紅梅町1-13-103
【地下鉄鶴舞線・荒畑駅2分/御器所駅5分】
■教室の場所
■レッスンメニュー・料金
■ネットショップ
メールでお問い合わせはこちらから
ご予約フォームはこちらから
★御器所・川名・いりなか・八事・鶴舞・上前津・大須観音・伏見・矢場町・栄・久屋大通・東別院・金山から10分以内と大変便利です。
★押し花・プリザーブド・ボトルフラワーが学べる3種の花技術・趣味コースがはじめてさんに人気です。
ランキングに参加しています。
宜しければポチッとお願いします。それぞれ、素敵なみなさんのブログを見る事が出来ますよ!

プリザーブドフラワー教室・販売

押し花・レカンフラワー