本来だと夏場所2日目が開催される予定だった、5月11日(月)でやんす。

 

 

今回紹介する若乃花について、

尊敬する杉山邦博アナウンサーがかつて講演で、

いろいろな話を聞かせてくださいました。

 

ラジオの実況で、

「土俵の鬼出ました!呼び戻し!通称仏壇返し!

これでどっちが勝ったかお分かりでしょう。」

と伝えたそうです。

 

あまりに杉山さんの喋りに力がこもっていたので、

思わずその文言をメモしていたのですが、

本当に恥ずかしいことに当時よく分かっていなくて....

どっちが勝ったの?

 

でも分かりました。

 

相撲好きな人は分かったかな。

答えは、今日のブログの中にべーっだ!あじさい

あと、今回もまた長くなってしまいました(m´・ω・`)m 

 

 

さて若乃花は、179cm、105kg。

金髪男スタンプのところです。

今の時代の力士で近いのは、我ら鳥取のスター石浦関でしょうか。ラブラブ!

 

 

 

 

 

 

 

44代横綱栃錦もそうですが、

意外にも小兵横綱が多い!にゃー

 

 

【第45代横綱 若乃花幹士(わかのはな・かんじ)】

 

ダルマ生い立ち

 

昭和3年3月16日、青森県弘前市出身。

10人兄弟の長男で、22歳下の末っ子は、元大関貴ノ花(若貴兄弟の父)。

実家のリンゴ農家が、昭和9年の室戸台風で全滅し、家族で北海道室蘭市に移住。

一家を支えるため、小学校を卒業すると、船舶の貨物の積み下ろしなどを行う沖仲士として働きました。

 

終戦の翌年、大相撲巡業で二所ノ関部屋一行が室蘭を訪れます。

力士らと相撲を取ると次々勝つ若乃花を、のちの師匠となる大関大ノ海がスカウト。

働き手がいなくなると困るため、父は猛反対しましたが、

家族を少しでも楽にしたいと、3年で関取になることを約束し、入門を決断。

初土俵は18歳、昭和21年11月。

 

モグラちなみにこの時、両国国技館は進駐軍に取られて、『メモリアル・ホール』と名前が変わっていました。お客さんも少なく、若乃花は、「自分が強くなって、国技館がお客さんで満員になるような時代にしたいビックリマーク」と思ったそうです。

 

 

ダルマ猛稽古

 

若乃花は、周囲を圧倒する猛稽古でスピード出世を遂げます。

約束の3年より半年早く関取になり、十両2場所で新入幕。

新入幕の場所では、敢闘賞。

 

大型力士にも真っ向から立ち向かい、

がっぷりになって投げ飛ばしたり、大技でひっくり返したり。

 

沖仲士時代の重労働で鍛えられた強靭な足腰で、

俵に足がかかってからも粘り、反撃に転じます。

 

勝負への限りなき執念、相手を飲む気迫。

小兵で切れのある鋭い技。

さながら「狼」と呼ばれたそうです。馬

 

「千代の富士のウルフより先だったんだよ!」と本人が笑っていました。わんわん

 

スピード出世の裏には、部屋の先輩関取の存在がありました。

二所ノ関部屋には、横綱大鵬を育てた佐賀ノ花、神風、力道山、琴錦、

師匠大ノ海、十勝岩など、関取が10人以上いて、稽古をつけてもらっていました。

中でも、最も厳しかったのが力道山。

よく2人で2時間ぶっ通しの稽古をしたそうです。

 

若乃花は、稽古が好きだったと話します。

とにかく長い時間やっていた、とも。

今の力士が一日たった30番しかとらないのが歯がゆい、と苦言を呈していました。

 

 

ダルマ土俵の鬼

 

昭和27年、元大ノ海で師匠の芝田山親方の独立に伴い、

若乃花は芝田山部屋へ移籍しました。

阿佐ヶ谷にある日大相撲部の合宿所を間借りしてのスタートでした。

(芝田山が、のちに10代花籠と名跡交換したため、部屋名も花籠部屋に変わりました。)

 

関取は若乃花一人でしたが、幕下力士を相手に、俵に足が乗ったところからぶつからせるなど、工夫を凝らした猛稽古で、関脇の座を守り続けました。

 

そして迎えた横綱千代の山戦。

相撲史上に残る死闘と言われた一番です。

合計17分15秒にも及ぶ大相撲の末、引き分けとなりました。その内容が評価され、場所後に大関昇進。昭和30年27歳の時です。

パンダちなみに....

この場所は、鏡里(42代横綱)の項でも書いた本場所ナイター興行でした。

しかしこの試みは、地方新聞では勝負結果が翌日の朝刊に間に合わず、力士の体調管理も難しかったため、一場所限りで廃止となりました。虹)

 

31年5月には初優勝。初めて青梅街道を通って阿佐ヶ谷に向かったパレードは、

大勢のファンが沿道に詰めかけ大騒動に。

いよいよ綱取りへと盛り上がった同年秋場所前には、3歳の愛息の死。

32年に、若ノ花から若乃花に改名。

 

そして33年1月、14日目。

2度の水入り、1番後取り直しの大熱戦の末に、ライバル栃錦を破り、2度目の優勝。

横綱昇進となりました。

 

さまざまな苦難があっても強い精神力で相撲に集中する姿を「土俵の鬼」と人々は言いました。

 

千代の山、吉葉山、栃錦、そして若乃花。4横綱時代到来です。

 

 

ダルマ目標は栃錦

 

若乃花が常に目標としていたのは、栃錦(44代横綱)でした。

二所ノ関部屋時代、先輩関取6人のうち、6人ともが栃錦に負けていました。

小さな体で本当に強い人だと、栃錦を強烈に意識したといいます。

 

26年夏、念願の初顔合わせでは若乃花が勝ちました。

若乃花も横綱になってからは、

毎場所のように千秋楽で優勝をかけて2人は激突。

「栃若時代」と言われる相撲黄金期を築き、多くのファンを熱狂させました。

 

栃錦は若乃花のことを、

「あんなに細い脚なのに土俵際で残るんだ。膝に緩みがあって、緩みを伸ばさないと倒せないから、緩みで残るあの膝は強かった。」と語っています。

 

若乃花は、栃関という目標の人がいたから、

横綱という地位に辿り着けたと話していました。

 

 

ダルマ仏壇返し

 

若乃花といえば、「仏壇返し」です。

これは決まり手としては「呼び戻し」ですが、

右四つになって左上手を取り、

上手投げを打つふりをして、

相手の腰が引いたときに右から掬って、相手の体を裏返しにする大技です。

 

また、「二枚蹴り」も得意でした。

四つに組み、相手を吊るふりをして投げます。

蹴り、ひねり、出し投げの合わせ技で難易度が高い技です。

 

本人は、「投げるとスカーッとするんだ」と話していました。にひひ

 

相撲の常識を超えた爽快な取り口は「異能力士」とも称され、

絶大な人気を集めました。

 

栃錦引退後は一人横綱として土俵を務め、

柏鵬時代の幕開けを見届けて土俵を去りました。

 

 

ダルマ名将二子山親方として

 

16年の現役生活を終えた後、二子山部屋を興し、弟の大関貴ノ花、2代若乃花(56代横綱)、隆の里(59代横綱)、大関若嶋津らを育ててました。

 

63年2月には、栃錦の春日野親方から協会理事長を受け継ぎます。

平成4年1月、甥の貴花田(65代横綱貴乃花)が初優勝し、賜盃授与を花道に勇退。

そして二子山から藤島に名跡交換し、停年。

 

 

ダルマ若乃花語録

 

若乃花がインタビューで答える言葉に、名言のようなフレーズが多かったので書き出してみました。

 

「満月はいつまでも満ちてはいない。満ちれば欠ける。満月

 

「土俵とは人生です。力士にとってのロマンですよ。

土俵は15尺、15尺だけで人生を歩んできているんだから。土俵は宝物ですよ。」

 

「相撲は闘志、これしかない。なにくそーメラメラという闘志、これしかない。」

 

 

ダルマまとめ

 

アナウンサーの相撲実況の言葉は、

真面目に言っているのに妙に面白いことが時々あります。

半世紀前にもありました。

 

歴史的な一番を前に、

「勇気りんりんと登場いたしました!若乃花、栃錦両力士!」

 

勇気凛々は、子どもの頃見ていたアニメの影響か、

子どもっぽいイメージがありましたが、

改めていい言葉、粋な表現だなと思いました。

 

また、若乃花が力を入れたときに見える割れた背筋がすごいです。

体重やわずかな稽古では一流にはなれないと感じました。

 

 

ベル参考文献

 

横綱&大関大艦(ベースボール・マガジン社)

歴史ポケットスポーツ新聞相撲(大空ポケット新書)

大相撲大全集~昭和の名力士~参(NHKDVD)

大相撲 あの力士、あの一番(荒井太郎 ソニー・マガジンズ新書)

相撲大事典(現代書館)

もういちど読む山川日本史(山川出版社)

朝日新聞デジタル

横綱(武田葉月 講談社文庫)