参考文献 | オシャクレブログ。

参考文献

いよいよ明日



というか今日



修士論文の提出締め切り日です。





ここ何日か



比較的(当社比ですが)



ガンバったので



何とか体裁は整いました。





論文を執筆したことがある方はご存知だと思いますが



自分の論文の中に理論を全て詰め込むことは



現実問題不可能であり、参考文献として論文の末に記述します。



Webでいうとリンクのような機能です。





ここで注目すべきは



参考文献として



評価の高い、いわゆる有名な論文を掲載している論文は



そうでない論文を掲載している論文よりも評価が高くなるという点です。





Google検索のアルゴリズムに関する知識がある方はお分かりだと思いますが



この考え方は



ページランクの考え方と似ています。



ちなみにページランクというのは



本のページのようなページではなく



Google創設者の一人



ラリー・ペイジのペイジ(ページ)です。




ラリー・ペイジはミシガン大学で計算機工学を専攻した後



スタンフォード大学の計算機学科の博士課程に進学



セルゲイ・ブリンと出会いGoogle創設に至っています。




ページランクの発想は論文の参考文献の考え方に由来するものかもしれませんね。






僕の研究の師匠であるN先生も



ミシガン大学に在籍し、計算力学に関わる専門分野で研究をしていた過去があります。



ちょうどラリー・ペイジと同じ頃です。





最近またちょっと



技術に惹かれつつあります。。。