中華カーボンホイールと中華カーボンフォークを購入してみました。

イメージ 1

カーボンホイールの箱には結構ダメージがありましたが、中身はどうやら無事のようです。

イメージ 2

振れ取り台にのせて回してみましたが、ほとんど振れも無いようです。

イメージ 3

88mmディープリムなので、60mmロングバルブのチューブに変えた上で、バルブエクステンダを使って延長します。空気の漏れが無いように、シールテープを巻いてからエクステンダをつけます。

イメージ 4

カーボンフォークはこんな梱包で届きました。ホイールより酷い梱包だなあ。

イメージ 5

中身は無事のようなので、あまり気にしないことにします。

イメージ 6

ただ、結構バリがありますので、ヤスリで削り取りました。

イメージ 7

はい、出来ました!
凄くホイールに存在感がありますな。
これも半年ほど前の話になりますが、キャリーミーを買いました。

イメージ 1

箱から取り出して、さっそく組み立ててみる。

イメージ 2

イメージ 3

手持ちの小径車との比較

イメージ 4

折り畳みサイズ比較。キャリーミーが圧倒的に小さい。

イメージ 5

輪行袋として、61鍵キーボードバッグを使うことにします。
このバッグを使って、実際に毎日輪行で通勤しています。

イメージ 6

ワイヤーが長かったのも、最近調整しました。

イメージ 7

イメージ 8

半年ほど前の話になりますが、引越しました。
以前からtwitter等で公開していた部屋がなくなりましたので、それの記録です。


イメージ 1


ここから、自転車を全部運び出して・・・


イメージ 2


さらに、ラックも解体してしまいました。

イメージ 3

配線BOXを使って、TV後ろの配線を見栄え良くしてみる。
イメージ 1
お久しぶりです。
時間に余裕ができたため、ブログ更新を再開しますよ。

イメージ 1

先日、こんな工具を買いました。
パークツールのFFG-2という、フォークやリアエンドの曲がりを修正する工具です。


鉄フレームの808でさっそく試してみましょう。

イメージ 2

おお、結構曲がってるわ。

イメージ 3

修正するとこんな感じ。

イメージ 4

リアはそんなにズレてないかな。

イメージ 5

こちらも修正。

工具使用時間は前後あわせて10分くらい。
買うほどの工具だったんだろうか?
まあ、道楽ですから。
オフの告知です。お暇なら遊びに来てくださいな。

「ドッペルミーティングin愛知」
4/27(日) 11:00~17:00
庄内緑地公園(名古屋市西区)

あなたのドッペルをぜひ見せてください!!
ドッペル以外での参加もok。
自転車を楽しみましょう。
雑談・試乗がメインになると思います。

昼食やおやつは持参してください。
第五回 ドッペルミーティングin愛知
11/10(日曜日)
庄内緑地公園(名古屋市西区)
午前11時大噴水前集合
雨天中止

持ってくるもの:ドッペルへの愛と情熱

東海地方のドッペラー同士の交流ということで、雑談やら愛車の披露&見学ができればいいかなと。(建前)
貴方のドッペルをぜひ見せてください!!!!(本音)

おやつや昼食は各自で用意してください。
娘の5歳の誕生日を迎えるにあたって、誕生日プレゼントとして自転車を買うことにしました。
カミさんと一緒に自転車屋さんへ行って、お店の人と話をして選んだのはコレ。
ブリヂストンのBikke-m。子供用自転車のくせに、フレームが子供っぽい色ではなく白・グレー・黒の3色での展開。
グリップ・サドルカバー・カゴクッションのオプションパーツで自分好みに彩るという自転車です。
これなら、3年後に自転車を乗り換えた時に、息子にそのまま譲ることができるかな、って感じ。サビサビにならないように気をつけて保管しなきゃね。

イメージ 1

5/4に東京でドッペル関係のオフとリカンベント関係のオフがありましたので、四四久さんと一緒に行ってきました。

ドッペルの方は、駒沢オリンピック公園での「青空ギャンガー」。普段は家の中でメンテナンスや改造をしているのを、たまには青空の下でみんなでワイワイ改造してみないか?という趣旨です。

イメージ 1

持ち込んだのは、以前リカンベント化した703。隣りに写っているのは四四久さんの本物のリカンベントハイレーサー。

イメージ 2

この703に、こいつを付けちゃいますよ。

作業省略。

イメージ 3

イメージ 4

できましたー!!

集まった関東ドッペラーの皆様に乗ってもらいました。

さて、お次はリカンベントのオフ。
場所は変わりまして、代々木公園です。代々木公園までは自走しました。四四久さんは慣れたものでスイスイと走っていくんですが、私はまだ慣れていないのと、いつも以上の重量級の車体になってしまったため、のぼり坂が全然のぼれません。
移動距離は7kmくらいだったはずなんですが、1時間ほどかかったかと思います。

イメージ 5

リカンベント乗りの皆さんに乗ってもらいました。結構好評のようでした。さすがに普段リカンベントに乗ってる人たちは1回目からすんなりと乗れていました。
そろそろ部屋に入り切らなくなってきたので、全く乗らなくなったフレームをいくつか手放すことにしました。

805 ←自分の中で煮え切らなかったため。
807 ←808との色違い。同じ形のフレームはもう要らないだろうと。
809 ←微妙に808とはフレーム形状が違うが、これももうたぶん乗らない。

3台ともフレームのみをヤフオクに出しまして、関東ドッペラーたちの手に渡りました。

さて、気がつくと何故か荷物が実家に届いてます。

イメージ 1


中身を出してみました。なにやら新製品の16インチ車っぽいですな。

イメージ 2


ロングシートポスト標準装備

イメージ 3


シートチューブの絞りが無くなり、ポッキリと折れてしまうことがなくなったんではないかと思われます。

イメージ 4


シートポストがずり落ちるというのが今までの欠点だったのですが、シートポスト表面に加工が施され、ずり落ちにくくなったようです。

イメージ 5


折りたたんだところ

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8