お日柄も良く



結婚式で合ったのだろう




人力車での移動なのか




お披露目なのか






車の後ろに就き、走らさせている




遠い昔




父に載せてもらった事を思い出す




昭和28年か29年かの頃



まだ、池袋でも馬に引かれた荷車があった









八幡様の大銀杏は先日の重たい春雪で倒れてしまっていた




再生が計画されていて、安心した





そう、人力車




鎌倉観光の顔でもある






小町通りも行く度に様変わりしている




ここにも不景気の風が強く吹いている



春の嵐はもう結構

この日は午前中は昨夜からの風が



弱まりはしたものの



続いていた




鎌倉からは鎌倉霊園を経由



お彼岸の中日と言う事で道路は混雑を極めていた






辛抱強く、渋滞道路を走り



横須賀横浜道路に乗り



東名が非常に混んでいるとの事で



第三京浜を使い東京へ






降りてから




等々力渓谷と思い多摩美大からUターンして



等々力渓谷へ



駐車場がなく 探し回り


等々力不動尊の駐車場に車を入れ



お不動様をお参りして


階段を降り稲荷堂



稚児大師堂をお参り



渓谷の散策



帰りは



休憩場で抹茶とソフトクリーム




想像とのギャップがかなりありました




強風のせいか川にはゴミ。。。

春が近づいて来たのが


こぶしのつやのある絹のような花弁で気付いた







こぶしって





なんて



輝きがあるのだろう





化繊の輝きではない