ブルガリア1 ソフィア1日目。 | O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

ブルガリア1 ソフィア1日目。

早朝、テッサロニキを出て、
ブルガリアの首都ソフィアまで7時間の電車旅。
これで17ユーロなので安い。
あとインドで鉄道乗り過ぎて7時間ぐらい全くびびらない。
大阪市営地下鉄御堂筋線のあびこ、とかのがよっぽど遠く感じる、ことはない。

予定が全然決まらないしそもそも私は、
チャンスがあれば1日でも早く日本に帰りたいと思っているから、
ユーレイルパスなんて使わない。
全部現地調達だ。

コンパートメントには私だけでガラガラの車内。


鉄道で国境を越えるのは、
あの終戦直後、満州から引き揚げてきた以来だから
半世紀以上ぶりとなります。

途中、車両が切り離され進行方向が逆になって
3時間ほどでKulataと言う駅に。
パスポートコントロールに警察が来て、
どこに行くんだとか色々聞かれて、
ホテルの予約確認が日本語だったのだけれど、
へらへらしてたらスルーしてくれた。

しばらく停まっていたので美保純みたいなお姉さんのカフェで、
エスプレッソを買って飲んだ。
ユーロが辛うじて使えた。
コーヒーがどこでも美味しいのでついつい飲んでしまう。

ブルガリア入国!
ヨーグルト!(全然好きじゃないけど!)
そして...


ヨーグルト!!!(アロエのやつを年に数回食べるかどうかだけど!)

そしてブルガリアと言えば何と言っても




ヨーグルト!!!!!
(腐った牛乳)




ヨーグルトしか知らない...!
どうしようこわいこわいこわい。



さすがに電車に飽きてきた頃、
ずっと続いていた山が途切れて急に街が広がる。

元共産主義国家、で間違いないですか。
その香りがぷんぷんする。
老朽化した個性のない集合住宅。

そして街が


空っぽ。

首都のメインの駅のメインの待合室がこれだ。
東京駅みたいなもんがこれだ。
デリーには確か6億人ぐらいがいた。
そしてソフィアには20人ぐらいしかいない。

イースターにしてもこれは完全にやばい。
そして全然英語が通じない。
そしてユーロが使えない。

ここの通貨、レフを手に入れる。




早速トラムの運転手にボッタクられる。
3レヴァ(190円ぐらい)ほどボッタクられる。

いーさいーさ
イーサンホーク
って稲中の誰かが言っていた。


チェックイン後、18時からソフィアのフリーツアーに参加した。

Court of Justiceつまり裁判所のライオンのお口からひこうき雲。

ネイティブじゃないガイドの説明が8割もわからん。


地下に佇むSt.Petkaの教会。

旧共産党本部。
今は国旗が掲げられているその先端、
かつては共産主義のシンボルの星マークだったそう。

Serdicaの遺跡。

ざーっと回ってたっぷり2時間。

すでに陽も傾いて、ツアーは終了。
歴史背景も説明してくれてとても面白かったです。

解散場所のAleksandar Nevski寺院から、
安定の迷子。

もう陽も落ちているし、
そもそも人が全然いないし、
数年前に恐ろしい思いをしたロシアを彷彿とさせる様な。

半泣きですごい早足で進んで、迷って迷って、
ホテルの入り口でまた迷って、
汗だくになってやっと戻った。

自分の方向感覚を信じてはいけない。
下北沢ですらまだ迷うくせに。





14歳からの仕事道/玄田有史

引き続き玄田先生の本。
お会いした際にサインまで頂いて贈呈を賜りました。

ウィークタイズ。
それほど親密で強固ではない関係、
例えば年賀状だけやり取りする様な。
そう言う弱い人間関係が時に人生を変えてしまうほど大切なつながりになったりする。
そう言う細い関係性をたくさん持っていることは、強みである。

目からうろこだ。

しっかりふらふらして下さい、と著者は言う。
この一見矛盾する言葉が真理を捉える。

しっかりフラフラ、東欧をさまよっている。

できれば帰りたいんだけど。