長田洋子のBLOG ~ Yoko Osada Official!

長田洋子のBLOG ~ Yoko Osada Official!

仙台のフリーナレーター おさだようこの日々です

フリーランスのナレーター、長田 洋子(おさだ ようこ)です^^

現在のレギュラー ~ NOW ON AIR!~

仙台放送「あらあらかしこ」(毎週土曜)内、「あらかしブログ」ナレーション

J:COM仙台「ジモトトピックス」ナレーション

その他、各種CMナレーションなど♪

これまで
TBCラジオ「GOODモーニング」アシスタントパーソナリティ、
     「それいけミミゾー」「ラジオな気分」ラジオカーリポーター
TBCテレビ・ラジオ 定時ニュース、天気予報
テレビ東京「カンブリア宮殿」ナレーション
仙台放送「パイロットバーン!2」ナレーション
BS-TBS「ストライクガール!」ナレーション など他多数

ナレーターのアカデミー賞と言われる、アメリカのアワード、

VOICE ARTS AWARDS(ボイス・アーツ・アワーズ) 2024

 

⭐️企業動画ナレーション 日本語部門、

⭐️Eラーニングナレーション 日本語部門の2部門で

 

最優秀賞をいただきました!

 

このアワードは、ナレーターのためのもので、今回で11回目。

日本語部門は去年開設されました。

 

一緒に仕事をしてくださっている皆様、

家族にも感謝感謝です。

 

 

私は仙台市内のスタジオでのナレーション収録のほかに、

海外のお客様に向けて、自宅スタジオでの収録〜納品もしています。

海外のお客様が日本語のナレーションを注文する時に、

あ、この人はアワード受賞しているし安心だな、と思って頂けたら嬉しいなという思いもあって応募しました。

 

〜〜〜

現地時間の12月8日、ロサンゼルス・ビバリーヒルトンホテルでの授賞式で

各部門、ノミネート者の中からWINNERの発表がありました。

 

ノミネートして頂けただけでも嬉しかったですし、まさか自分の名前が呼ばれるとは思っていなかったので本当にびっくりしましたが、

ステージでなんとか感謝の気持ちをカタコトの英語でお伝えしてきました。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

12/5〜、3日間開かれた「That's Voiceover! Career Expo」というナレーションに関するイベントと、

12/8のVoice Arts Awardsの授賞式に参加してきました。 場所はロサンゼルス

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

ノミネート者の発表があったのは、10月下旬。 授賞式の場所はアメリカ・ロサンゼルス。

お金がかかるので迷いましたが、スケジュールが空いていて、家族も健康、ノミネートもされている、と、

行ける条件が整っているではないか!来年もこうとは限らない!と気づき、そこから渡米の準備を進めました。

(ちなみに渡航費用も、授賞式出席も自腹です^^;)

 

また、

授賞式前の3日間行われた「That's Voiceover! Career EXPO」にも全日出席。

これは、3日間、朝から夕方まで、ナレーションに関する講演や講座、少人数の指導クラスなどが目白押しで、

新たなネットワークや仕事のきっかけを求めて、世界中からナレーターが集まるイベントです。

 

なぜ英語もわからないのに講座などに参加したかというと、

 

私は現在日本のナレーションのお仕事の他に、少しですが外国企業等に日本語の自分のナレーションを納品する仕事もしており、

最終的に見聞きするのは日本人だとしても、間に外国の人が入っているためか営業のアイディアなどが浮かびにくく、営業以外でも読みの部分などで

日本で活動している時には持っている(と思う)、「なんとなくの感覚」も掴みかねているところがありました。

 

そこで、

キャスティングディレクターの方々のお話や海外の皆さんの読みを聞くことで、

なにか1つでも感覚が掴めたら良いなと思ったからです。

 

だって現在、目標の売り上げには程遠いんですよ………ひたすら勉強と交流をしてきました。

✈️

 

英語がわからないので、ポケトークライブ通訳という翻訳ソフト頼みです。

 

私は英語力なし、繋がっても利益特になさそうなただの日本人ナレーターですから、

授賞式の1日だけ行っても、あまり交流もできずに終わるかなーと思いました。

なので交流できるのか、何が学べるのかも分かりませんが、時間はあるし、

まずとにかくその場に4日間いる、

気になるテーマの講演やクラスにどんどん行ってみることにしました。

 

 

英語がわからなすぎてくじけたら観光に繰り出そう……

ロサンゼルスにはレイカーズもドジャーズタジアムもハリウッドもあるんだから……と自分を勇気づけて飛行機に飛び乗ったわけです。

 

出発前の準備はなかなか進みません。質問事項などを考えては英訳して……を繰り返し、あっという間に出発日。

そしてイベントの2日前にLAに着いたわけですが、観光の計画はまったく立てていません。

きれいなままの”地球の歩きかた”をスーツケースに放り込んで。

 

 

さて、私のLA滞在はどうなったのでしょうか、

それはまた後日……

 

 

アシスタントパーソナリティをさせて頂いている

TBCラジオ「GOODモーニング」、

第1・3火曜の映画コーナー、先週の

映画評論家の襟川クロさんおすすめの映画は

岡田准一さん主演の「ザ・ファブル」!

 

観てきました〜

クロさんがおっしゃる通り、「ちょうどいい映画」でした!

 

外は蒸し暑くどんより曇り空、

涼しい映画館で、強めの炭酸のようなこの作品を観れば、

 

うん、スカッとします!

 

もちろん血が流れるシーンなど、あります。

見るの怖いな〜と思わず目を半分閉じたシーンも私はありましたが、

 

アクションシーンは、

まるでプロレスを観ているかのような面白さと爽快感!!

 

〜〜〜

…ストーリー…

岡田さん演じる伝説の殺し屋が、

ボスの命令で、1年間誰も殺さず「普通の人」として暮らすことになるんですが、

ここは映画です。ある出来事がありそんなわけにはいかなくなる!

でもボスの命令で誰の命も奪えない…どうするファブル!

…この後は映画館で…

 

本業は殺し屋ですから、私たちの「普通」とはちょっとずれてるわけで

鍛え上げられた岡田さんのかっこよさの上に、

普通に生きようとしているなんだか笑える岡田さんが重なって、和みました。

 

そして、相棒役の木村文乃さんがすっごくかっこよかったーーーーー!!!

 

 

先日お休みをいただきまして、大人の修学旅行 的な感じで旅をしてきました。

 

ニコ石垣島の農園で、収穫体験しながら、おばあさんに島料理を教わったり、

 

海に潜ったり(マンタに会ったうお座)、

 

船本島では、普天間基地が見渡せる公園に行ったり、

 

星市場に並ぶ地元の野菜など食材を見たり買ったり、

 

 

地元の方のお話を聞いたり、きれいな海や緑を眺めたりと、

心に 栄養をたくさんチャージしましたー。ふかふか。

 

休むにあたっていろいろご調整いただいた皆様に感謝感謝です晴れ

 

お土産に買った青パパイヤと島ニンジンがおいしい!!

 

細長~い島ニンジン、冬が旬だそうです^^

 

毎週月・火曜は早起きしてます〜
TBCラジオ「GOODモーニング松尾です」朝6:30〜生放送ですニコニコ

アシスタントパーソナリティをさせて頂いています星

 

◯きょう、月曜の朝は、6時代後半のコーナー「ニュースこれ1本!月曜はスポーツ」
… 大谷翔平選手と大坂なおみ選手の話題を

 

◯7時代からはニュース解説、皆さんから頂いた川柳音譜など紹介しながらお届けしました。

 

あぁぁ… 宣伝なのに事後報告…ニコ 

 

ということで、下記のradikoで、生放送以外にも
タイムフリーで過去1週間の番組も聴くことができますので

よろしければぜひお聴き頂けましたら幸いです〜m(_ _)m

 

 

http://radiko.jp/#!/ts/TBC/20180903063000

先週末、仙台でも先行上映が行われた「万引き家族」

 

私も6/2(土)の朝一番の回で、観て来ましたビックリマーク

 

お昼から予定があったので、早起きして映画館へ。

映画を観て、こんなことを思い出しました。

 

・・・

 

大学1年生の4月、火星学科、、、わー、楽しい誤変換ルンルン 今ならこっちに通うかも。

 

えーとですね・・・家政学科、だった私は「家族論」という講義を受けていました。

 

大学1年の4月、最初の授業のはじめに、先生が私たち学生に、

 

「家族とは?」という質問をしました。

 

星学生「一緒に住んでいる」・・・教授「例えば単身赴任のお父さんは?」「大学に通う一人暮らしの学生(きょうだい)は?」

星学生「血が繋がっている」・・・教授「夫婦は?」「養子縁組は?」

星学生「祖父母と父母、きょうだいかな〜」・・・教授「例えば親戚も一緒に暮らしている大家族もいるよね」

 

これ以外にも色々な発言がありましたが、発言に対して教授から返ってくる質問に、う〜ん・・・と考え込んだのを覚えています。

答えがひとつにまとまることなど あるはずもなく、

 

自分にとっての家族、は想像がついても、自分以外の人の 家族の定義など できない、

 

のだなと、(こう書くと当たり前のことですが)

意外と忘れてしまいがち、決めつけてしまいがちなことを、胸に刻んでもらったと思います。

 

「一般的に家族とはこういうものだ」などと、答えを1つにできる類のものではないんだという、

実は至極当たり前のことを、いかにぼんやりとしか捉えていなかったかと感じたのを思い出しました。

 

普通、家族って○○だよね、当然母親って〇〇だよね、□□って〇〇するべきだ、と

 

自分の立ち位置からしか見えないもので出来上がった価値観で、

他人を、また自分自身をも しばってしまうことは、決めつけてしまうことは どうなんだろう、

よくないんじゃないかなどなど、色々考えさせてくれた授業でもありました(当時は 先生こわかったなぁ。。。笑)

 

・・・

 

映画を観て、おんなじようなことを思いました。

 

映画の中のあの家族たちが、どういう道を進んでいくのか

頭の中の水たまりに、ぶわーっと、波紋が広がっています。

 

観てよかったビックリマークビックリマーク