6時半起床☀️

取り敢えず、歯磨きだけして

出発🚙


紀伊勝浦港
マグロの競り風景を間近で

見学できる。


マグロを捌くおっさん…
一口くれんやろか😋

マグロ船の船員は皆、肌が黒い。
どこの人やろか…
今は借金返せなくなっても
マグロ船にも寝せてもらえん
ご時世らしい🤨

7時半過ぎ、那智大社の下に
到着。
誰もいない😄
人がいないと、全く雰囲気が違う

那智の滝
雨が少なくて、水量が少ないとの事。充分、迫力あるけどね👍

大社目指して、せっせと登る🧗
トレッキングポール持ってきて
良かった✌️
階段の作り方にもいろいろあって
ここのは鎌倉積みという。

途中、庚申塔があって
青面金剛立像がお出迎え😌

庚申塔は道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔で、主に人々の長寿や健康、家内安全、豊作などを願って建立された。

三重塔
去年、塗り替え工事が完了した
ばかり。空の青とのコントラスト
に加えて背景の那智の滝も相まって素晴らしく美しい✨
まぁ、建物も1972年の再建
なんやけどね🙄

那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)

仏教の天台宗の寺
西国三十三所観音巡礼の一番札所

西国三十三所観音巡礼は、貴族や上皇の間で平安時代から行われ、日本遺産にも認定されている。

本堂は自然な感じなのに、何故
納骨堂と三重塔は朱色なんかな?

大黒堂
御本尊は大黒天
他にも那智七福神も祀られている

まあ、商売繁盛、大漁祈願やね☝️

行者堂
御本尊は修験道の開祖
役行者
お仕事中の山伏さんに許可をもらって撮影したところ、女性の方で坊主頭だったので、ビックリした顔してたんやろね🤭
暫く、山伏の修行について
お話してくれた。

毎朝5時に滝まで行って
御真言?ていうのかな?
唱えて帰ってくる😳
この道を志して8年になる等々。

後で調べてみたら、講演会とかも
されるその道では有名な方だった

熊野那智大社
熊野三山の一社として全国五千社余の熊野神社の総本社であり、
日本第一大霊験所根本熊野十二所権現として崇敬の篤い社。

格式高いのはわかった🫡

巫女さんの所作が美しいので
見惚れてしまった😅


楠の巨木を胎内くぐり
御札に願い事書いて(入場料?)
木の間をくぐる。

私は護摩木に家族の健康を
書き記してお焚き上げをした👍

深く御礼をして
熊野三山のお祀り完了😄

観世音菩薩堂
皆様の苦しみが少しでも軽減するようお祈り申し上げます😌

山の奥にも滝?発見か…
よくわからん。

早起きして正解やった👍
大門坂付近はすでに行列が
できとった😳

まだまだ、時間は早い
続きます✋